故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦
愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。
傘寿の賀の祝いに寄せて 淡路市長 門 康彦

小林要舟先生、傘寿記念の会「要舟の舞」、誠におめでとうございます。
先生を語る時、まずこの言葉が出てきます。「若さ」。
若さはどこから来るものなのか。精神と肉体、その微妙なバランスの極地で有る事に間違いありません。
その源は、多くの弟子を育て、これまで老人ホームなど市内施設への数多くの慰問ボランティア活動、また、最近では、彫刻や裁縫など多種多様な実践に培われたものと聞いています。
今でも、立ち上がる時の姿勢の良さ、そして最近になってみせる女舞いの艶やかさは、やはりこれまでの歴史、積み重ねと、内面から滲み出す品格によるものと確信をしています。
平成20年の淡路市文化祭、しづかホールで、先生が厳しく教えられた要舟会の方々のリハーサルに偶然、立ち会いました。
その凛とした振舞いに、感動を覚えた記憶がまだ新しいです。
本番においてもその舞いが高い評価を得ていました。
さて、淡路市も5回目の春を迎えました。この弥生に記念の舞がまた舞われます。
合併過渡期の中で、伝統芸能の優雅さと落ち着きの美学がどれほど地域にとって大事なものであるか。その舞いを見る人々の眼に感じられます。
世界的経済変動の嵐は、この淡路市にも無縁では有りません。
そのような時代に、多くの人々が、安らぎを覚える一時を創出する日本舞踊は、勇気の源でもあります。
是非これからも、この地に在って長くその名を留めていただき、今以上の、要舟先生のご健勝と、要舟会の益々のご活躍を祈念して、お祝いの言葉とさせていただきます。
スポンサーサイト
卒寿を祝す 淡路市長 門 康彦

東京淡路会の会報、90周年記念誌の刊行に当たり、心からのお祝いとそして敬意を申し上げます。
その間、淡路島は、昭和と平成の大合併を経て、1市10町から3市体制となって今が在ります。洲本、南あわじそして淡路市は、ほぼ同じ面積、人口規模で、島の中央、南端、北端を占める位置の差以外はほとんど変わりません。
しかし、淡路市は、平成7年の阪神淡路大震災のダメージにより、ハード事業の復興はほぼ目安がつきましたが、ソフト関連の財政再建に苦労しています。
平成10年の世界一の吊り橋、「明石海峡大橋」の架橋で、淡路島の生活は一変しました。
明として、物理的に島でなくなったという利便性は何物にも変えがたい財産になりました。一方、贅沢ではあるかも知れませんが、暗として、島であるが故に守られていた産業、雇用は壊滅しました。その流れの中で、島民は、今を生きそして明日の美しい淡路島を模索しています。
淡路市もその例に漏れません。島の中央部に位置する旧津名町から島外の大学に通学する生徒の姿が見えます。そして、旧津名高校の跡地に、島民の昔年の願いであった大学、「関西看護大学」が4年目を迎えようとしています。
東京一極集中の流れは、故郷、淡路島の人口減少にも影響を与え続けています。
そんな中で、淡路市はこれまでの歴史を塗り替え、島内への観光入り込み数の53%程度をここ数年記録しています。
何よりも、明石海峡大橋で県都、神戸市と繋がっているゲートシティー、リゾートの名に恥じない、ホテル、国際会議場、植物園、国営公園などの夢舞台施設群、人気のスポット淡路市花桟敷、歴史の生き証人、北淡震災記念公園、歴史と文化の融合するイザナギ神宮、そして津名一宮に展開するタコ煎餅の観光スポット、関西のスポーツの拠点施設となった淡路市佐野運動公園など、まさに旧津名町時代には無かった施設等がその原動力となっています。
三原から洲本そして津名へと流れる歴史が、今、一つの結実を見せ始めています。
これまで、神戸、大阪、名古屋など、そして東京淡路会から受けました示唆を糧に、淡路市は更なる発展と、「美しい淡路市」を目指して参ります。
今後とものご指導ご鞭撻を、重ねてお願いし、東京淡路会・会報90周年を期に、東京淡路会が更なるステージアップを図られん事を、ご祈念いたしまして、淡路市民を代表してのお祝いの言葉とさせていただきます。
プロフィール
Author:サイバー門友会
――心は少年――
を信条とする かど康彦淡路市長を私たちはネットを通じて応援します。
最近の記事
- 桜 咲く (04/11)
- 北原文雄さんを偲ぶ会 2017.H29.1.26.18時30分~夢泉家 (02/27)
- 市長からの手紙(H29.2月) 如月の 島に春呼ぶ 鳥の声 (02/01)
- 広報淡路新年のごあいさつ(H29) (01/04)
- 市長からの手紙(H28.12) 十二回 数えた年末 悔いは無 (12/07)
- 市長からの手紙(H28.11) クールビズ あけて季節は 秋深し (12/03)
- 霜 月 (10/31)
- 市長からの手紙(H28.10) 影伸びて 夕日が映える 西海岸 (10/01)
- 市長からの手紙(H28.9) 海人ひとの 伝説輝く 島の秋 (09/02)
- 市長からの手紙(H28.8) 灼熱の 陽に煽られて 若人飛ぶ (08/03)
- 市長からの手紙(H28.7) ふるさとの 夏の匂いは 塩の香 (07/11)
- 市長からの手紙(H28.5)はれという 二文字が似合う 皐月空 (05/06)
- 市長からの手紙(H28.3)別れの季 波間に霞む 島の春 (04/18)
- 市長からの手紙(平成二十七年十二月)砂塵舞う 島の浜辺に 心静か (04/18)
- 市長からの手紙(平成二七年十一月)五弁散り 涙の中に 花一輪 (04/17)
- 三島由紀夫への試論 1970.S45年11月 門 康彦記 (03/20)
- 淡路市公共施設整備(庁舎関係)について 2016.H28.2.20 門康彦 (02/23)
- 市長からの手紙(H28.2)父の齢 遥かに超えて 冬路行く (02/04)
- 阪神淡路大震災21年追悼事業挨拶概要 2016.H28.1.17 5時46分~ (02/03)
- 平成28年賀詞交換会挨拶概要 2016.1.6.10時半~ (02/02)
- 2016年平成28年1月4日(月)9時挨拶概要 (01/08)
- 広報淡路新年のごあいさつ(H28) (01/04)
- 淡路市合併10年の検証(冊子)挨拶 淡路市長 門(かど) 康彦 (12/05)
- 市長からの手紙(平成二七年十月)巡りくる 季節の風に 風車舞う (10/04)
- 市長からの手紙(H27.9) 夕焼けに 染まって家路 急ぐ子ら (09/06)
- 淡路市合併10年の検証(富島土地区画整理事業) (08/24)
- 市長からの手紙(H27.8)島人の 願い叶えて 船走る (08/06)
- 淡路市合併10年の検証(将来負担比率) (07/19)
- 島の不思議な物語(酒鬼薔薇・絶歌の波紋) (07/17)
- 淡路島考(兵庫県地域創生条例)2015.H27.6 (06/15)
最近のコメント
- 門 康彦です:市長からの便り(H25.2) 雪降らぬ 故郷の地に 槌音響く。 (02/03)
- 織姫:市長からの便り(H25.2) 雪降らぬ 故郷の地に 槌音響く。 (02/02)
- 門 康彦です:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- 織姫:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- :市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- 織姫:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/04)
- 門 康彦です:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/04)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2007年10月 (49)
- 2007年11月 (48)
- 2008年01月 (4)
- 2008年02月 (3)
- 2008年03月 (7)
- 2008年04月 (1)
- 2008年05月 (2)
- 2008年06月 (2)
- 2008年07月 (4)
- 2008年08月 (2)
- 2008年09月 (2)
- 2008年10月 (2)
- 2008年11月 (1)
- 2008年12月 (3)
- 2009年01月 (2)
- 2009年02月 (2)
- 2009年03月 (7)
- 2009年05月 (2)
- 2009年06月 (2)
- 2009年07月 (2)
- 2009年08月 (1)
- 2009年09月 (2)
- 2009年10月 (1)
- 2009年11月 (2)
- 2009年12月 (2)
- 2010年01月 (2)
- 2010年02月 (1)
- 2010年03月 (2)
- 2010年04月 (2)
- 2010年05月 (2)
- 2010年06月 (4)
- 2010年07月 (2)
- 2010年08月 (1)
- 2010年09月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年12月 (3)
- 2011年01月 (2)
- 2011年02月 (2)
- 2011年03月 (2)
- 2011年04月 (1)
- 2011年05月 (2)
- 2011年06月 (3)
- 2011年07月 (2)
- 2011年08月 (4)
- 2011年09月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年12月 (5)
- 2012年01月 (2)
- 2012年02月 (3)
- 2012年03月 (1)
- 2012年04月 (1)
- 2012年05月 (3)
- 2012年06月 (2)
- 2012年07月 (2)
- 2012年08月 (2)
- 2012年09月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2013年01月 (3)
- 2013年02月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年05月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年07月 (1)
- 2013年08月 (1)
- 2013年09月 (4)
- 2013年10月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2014年01月 (1)
- 2014年02月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年04月 (1)
- 2014年05月 (2)
- 2014年06月 (1)
- 2014年07月 (2)
- 2014年08月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年11月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2015年03月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年05月 (2)
- 2015年06月 (2)
- 2015年07月 (2)
- 2015年08月 (2)
- 2015年09月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2016年01月 (2)
- 2016年02月 (4)
- 2016年03月 (1)
- 2016年04月 (3)
- 2016年05月 (1)
- 2016年07月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年09月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2017年01月 (1)
- 2017年02月 (2)
- 2017年04月 (1)
カテゴリー
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |