fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

天然党の伝説

blue-zoom.jpg

「天然」人為の加わらない自然のままの状態、或いは、人力では如何ともすることの出来ない状態。そして、本性、天性、生まれつきと、広辞苑の解説に有ります。

俗世間的には、「あの人は天然やから」と言う評価は、或る意味、尊敬と異次元の産物として、そして愛される存在として、しばしば理解されています。

天然党を標榜する者の、その美学は、「天にあっては、星、月、日の動きは天然の道理に遵う。地にあっては、生きとし生けるものの天然の摂理に包まれてその命を保つ。吾ら、天然の道理と摂理を称す」とした言葉の、行間に有ります。

即ち、天然の美学に普遍の価値を認め、そこに、人間存在の理想を求める。

現世の世相は、自己の欲望のために天然を損ない、骨肉相食み、惻隠の情忘れ、小賢しい言動の日々に生き、人心は荒廃し、弱肉強食、阿鼻叫喚の世界とも言えます。

自らが律すべき規範を確立し、その根源を先哲の言に求め、先哲の美学、天然の時代を超越した道徳律の結晶に触れることが求められます。

また、先哲の叡智に習い、天然の美学の使徒として、天然党の結成を目指します。

されど、その道は、苦難の旅であり苦難は自らの心中に有り、何をなすにもやむにやまれぬ心が肝要であり、毀誉褒貶に動ぜず右顧左眄から超越しなければならない。

古来、禍福は糾える縄の如しという格言、「人生万事塞翁が馬」、とは、禍福いずれの人間の一面として有り、インド哲学は、晴れに悲しみ、雨に喜べと教えています。

吾らが日々見るものは、すべて現象の一面にしか過ぎずただひたすらなる行動の中にしか本源なるものの姿は見えてこないのであるとすれば、その規範を明確に記します。

即ち、「行動において自らを省みようとするものは、吾らが天然党に参集し、天然の美学を確立し、世の混乱を救う。これが天然党の趣旨である」

・党中法度。

一 清く正しく生きる事。
  「晴れてよし、曇りてもよし不二の山、元の姿はかはらざりけり」山岡鉄舟。

一 凛として、潔く生きる事。
  「かくすればかくなるものと知りながら、やむにやまれぬ大和魂」吉田松陰。

一 風の心を信じて生きる事。
  「敷島の大和心を人問はば、朝日に匂う山桜花」本居宣長。

一 惻隠の情を忘れない事。
  「わが道は一をもってこれを貫く、忠恕のみ」孔子。

一 鈍感をもって感性を磨く事。
  「したたかに鈍感力を発揮して諸事に当たるべし」天然党党首。

何回目かの誕生の日に当たり、ここに思う。「心は少年」

スポンサーサイト



  1. 2009/03/07(土) 09:32:36
  2. 未分類
  3. 天然党の伝説のトラックバック:0
  4. 天然党の伝説のコメント:0

感謝。

134344155_2708da6273.jpg


木枯らしが舞う、五年前、兵庫県を中途退職しました。

 「君は、敢えて火中の栗を拾うのか」という先輩の言葉に、「ふるさとが待っています」と、応えて帰郷、新生淡路市の初代市長として、4年目が過ぎようとしています。

 これまでの長い公務員経験の中でも、過酷で、短いそして充実した日々でした。

 その間、多くに方々にお世話になりました。

 過ぎたる期待と、自己反省の狭間で迷った時、季節の節目の祝いの事ごとなどのご配意に、深甚なる感謝の念を感じる毎日でも有りました。

 今を生きる不可思議さに想いを馳せながら、下記の詩文を贈ります。

 有難うございました。今後とも宜しくお願いいたします。

                                               門 康彦 拝


五季の唄



凍てつき冴える月光に

殺意を込めて唄う時

漆黒の静寂から

微かに聞こえる五季の唄



舞い散る桜花が

少年たちの衣であるなら

過ぎ去りし季の狭間に

宴の後を垣間見よう



見えない季節を

五季に気付いた年頃に

感じながら



忍び寄る

永遠の無の恐怖を

見えぬ季節に託してみよう


  1. 2009/03/24(火) 09:45:25
  2. 未分類
  3. 感謝。のトラックバック:0
  4. 感謝。のコメント:0

時代認識

143802466_54b20b56b2.jpg


 敗戦から60有余年、日本は、物理的な豊かさを手に入れた代わりに、心の豊かさを無くし続けているのではないかと言われています。

 自分の主張だけをして相手の言うことが聞けない、自分の利益を求めるだけで全体のことには無関心、権利は主張するが義務は疎かになっている。意味不明の攻撃はするが相手に対する惻隠の情が無い。

 個人の自由を尊重するあまり、誤った権利意識による自己中心的な価値観や、競争原理の絶対視が、信頼関係や連帯意識の希薄化を招いているのではないでしょうか。

 それらは、まさに淡路市にとって最も重要な地域コミュニティーの崩壊にも繋がっています。

 倫理観、正義感の喪失に加え、世界的金融危機は、我が、淡路市にも影響を与えつつあります。

 今こそ、田舎の良さを再認識し、身の丈に合った故郷を創生することが時代の要請と認識しています。


 兵庫県は、日本の縮図としばしば表現され、五つの地域が、それぞれの個性を発揮しながら、一体となって発展してきました。

 淡路市は、まさに五弁の花を一輪の花としてそれなりに纏め、躍進する淡路市としてこれから臨まなければなりません。

 五町それぞれの文化を尊重し、低下している家庭や機能の再生を計るため、多様性、個性を重視する成熟社会の中にあって、情報を共有し相互連携しながら、市民が納得の行く共生型の地域社会を作らなければなりません。

 明石海峡大橋の架橋による明かりと陰、明と暗の陰の部分を払拭し、更に、通行料金が限りなく無料に近付きつつある今、淡路島の明かりの部分を更に伸ばし、陰の部分を補いながら、淡路市は、地形のハンディーキャップを逆に利用しその景観を更に活かし、観光交流の起爆剤として、飛躍する時代の端緒に在ると言えます。

 夢を育み、故郷を再生し、そして未来に繋げる、今、まさにその時、淡路市の歴史が動いた時です。


  1. 2009/03/26(木) 13:59:52
  2. 未分類
  3. 時代認識のトラックバック:0
  4. 時代認識のコメント:0

美しい淡路市を目指して

辟。鬘契003_convert_20090405210333


あの日から4年、「新生・淡路市を語る」日から走り続けた、初代淡路市長、門康彦の軌跡は、一日も休みの無い波の華が舞う冬の海でした。

 しかし、淡路市活性化の起爆剤、明石海峡大橋無料化宣言は着実に進展しています。そして、その事による課題の部分にも、きめ細かな対策を着実に実行しています。

 行政とは、継続と全体の福祉優先の基本理念を旨として、平成17年、引き継ぎと信頼関係の構築で、継続と融和、18年は、集約と課題の解決で、資産の見直しと再整備、19年は、成果の公表として、検証と実行、そうした着実な準備の段階を経て、20年は、行動、実行の旗印のもと、事業の推進、新市2期目の課題整理と、一期四年間の大綱を着実に推進しました。

 これらは、市職員の努力と、市民、議会等の協力の賜と感謝しています。

 また、市の地形にも配慮したバランス有る事業執行に務め、基本的には二眼レフ的な視点から整備をはかりました。

 代表的なものとして、岩屋地域には、田ノ代海岸再生を視野に入れた明石海峡いきいき事業の推進、北淡地域では、観光連係拠点として模型飛行機の飛行場誘致、神戸の壁の移設、一宮地域では、防災、市民の健康対策と連係した一宮中学校の建設着手、津名地域では、防災、市民交流、配食と連係した給食センターの建設着手、東浦地域は、まさに二眼レフ的視点から、水道事務所を旧東浦庁舎の再利用を兼ねて移動開設しました。

 これらは、合併をしなければ破綻するという旧町時代の財政状況を反映して、慎重に進めなければなりませんでした。

 合併しても破綻回避は至難と言われながら、何とか公約通り、四年間は赤字を出さずに淡路市を運営してきました。これが、今は、行政経験者が優先されるという事で、門康彦が市長を託された所以なのです。

 そして、二期目に向け、さらに厳しい財政状況に対応するため、自らの給料を30%減額し、行財政改革を更に推進し、近未来の明るい展望として、企業の誘致、風車等クリーンエネルギー事業の推進、公共交通の見直し、交通拠点の更なる活性化整備を推進していきます。

 門康彦・淡路市長のセカンドステェイジは、「アタック」、攻めの姿勢で、夢を育み、故郷を再生し、そして未来に繋げる、「愛と正義」の市政です。

  1. 2009/03/29(日) 13:46:48
  2. 未分類
  3. 美しい淡路市を目指してのトラックバック:0
  4. 美しい淡路市を目指してのコメント:0

事の本質

過日、淡路市が、将来負担比率で全国ワースト5、と報道等されました。

「市長、よう分からんけど大変やな」と、市民から話かけられました。大変なことは事実ですが、事の本質を理解してもらわないと、方向を見失ってしまいます。

汗をかきながら説明した概要を、報告します。

 国(総務省)が、自治体の財政状況を測るために定めた基準、自治体財政健全化法に基づき、試算をしました。

 平成19年度の決算では、数値の公表のみ。実際の破綻判定は、平成20年度の決算からスタートします。

 その内訳は、大きく二つ。

①財政再生団体。  国の管理下に置かれ、地方債発行の制限、予算の変更の勧告を受ける。
②早期健全化団体。 健全化計画策定の義務、計画に基づく歳出削減をし、自主的に再建をする。

 結果、①が3市村、②が40市町村となり、淡路市は、その2の中に入っています。 

 判定に用いる指標は、4つ。
①実質赤字比率。   一般会計等の赤字割合。
②連結実質赤字比率。 全ての会計の赤字割合。
③実質公債費比率。  収入に対する借金返済の割合。 25%超えで黄色、35%超えで赤色。 
④将来負担比率。   長期の負債額が、財政規模の何倍に相当するか。350%を超えると駄目。

 淡路市は、①と②は、黒字なのでセーフ、③は24%でギリギリセーフ、④が371%でアウト。

 4つのうち、1つでもオーバーすると、該当団体になります。

 ただ、淡路市は、阪神淡路大震災の171億円の起債残(借金・負債の16%)を除くと、早期健全化基準を下回ります。

 また、指標のマジック的要素にも配意しなければ、なりません。

 連結は、赤字や黒字、一切が合算されるので個別の要素が相殺されてしまう。

 さらに、自治体の標準的な年間収入を示す標準財政規模を、指標算出の基礎としているため、財政規模が小さいと過剰に変動する傾向がある。言葉を変えれば、身の程をわきまえよという事か。

そして、景気の悪化で税収が落ち込み、計画の見直しをしなければならない確率も高い。

 いずれにしても、淡路市の場合、これまで旧5町は、その時の制度の中で、町制を町民と共に運営してきた訳で、日本全体から見て、他の団体より速度が早かった、濃度が高かった。

 それを、合併市として、進度調整するという事です。

 そして、言われているように、5町であれば5つ、淡路市であれば1つというように方向転換し、「小さな政府」の構築により、縮小を覚悟して質を高める行政を目指し、身の丈に合った、「美しい淡路市」を、目指すという事です。

 では、どうすればいいのか、と言うことは、「財政再建」という事で、別途説明します


  1. 2009/03/31(火) 14:42:57
  2. 未分類
  3. 事の本質のトラックバック:0
  4. 事の本質のコメント:0

財政再建

 再建とは、もう一度建て直すことです。

 淡路市の財政再建は、出発時点からマイナスでした。単なる建て直しでは駄目なのです。

 ここ三年間は、収支の上で、特定の努力をして赤字を出さないできました。

 しかし、国の4指標は、年度毎に支払う金利と返済額のフローだけでは財政の本当の姿が、見えないと、負債などストックをチェックするものとしたのです。

 これでは、淡路市のような阪神淡路大震災の借金(起債残)を抱える市は、大変です。

 しかし、愚痴ばかり言ってられません。国が関与する「財政再生団体」ではありませんが、イエローカードの「早期健全化団体」ですから、自主努力による改善をしなければなりません。

・行財政改革の状況概要を報告します。

 合併後、142項目を見直し、効果総額は、66億円。
 内訳は、
①組織の見直し
②定員・給与の見直し
③公の施設の見直し
④事務事業の見直し
⑤公営企業の見直し
⑥自主財源の確保

 また、中止縮小した事業などは、事業費ベースで70億円程度もあります。
 内訳は、
①本庁舎建設中止
②水道事業部庁舎中止
③市民体育館を変更し一宮中学校体育館へ振り替え
④岩屋公民館改築休止
⑤給食センター2箇所を1箇所に などです。

 淡路市けちけち作戦と報道された内容は、身近なところからの節約でした。

 人件費カット(地域手当、管理職手当等)、昼休み消灯、冷暖房カット、高級市長車を売却しハイブリット車に、トイレ清掃を職員が始めたのは夕張市よりも半年も前でした。

 そして、市民への弔電は、お悔やみ文としました。

 しかし、これらも、明と暗が有ります。市の節約は、他の収入減に繋がり、大袈裟に言えば、地域経済の停滞にも繋がる結果となります。

 いずれにしても、税金や公共料金が上がり、行政サービスの縮小も管理される、「財政再生団体」になるのは、絶対避けなければなりませんし、淡路市はなりません。

 4指標全てを、一定水準に確保すべく、我慢をする期間、それが今です。

  1. 2009/03/31(火) 19:50:55
  2. 未分類
  3. 財政再建のトラックバック:0
  4. 財政再建のコメント:0

自治体財政

 経営の失敗を、「住民サービスをカットなどして、住民につけを回している」などという指摘があります。

 そして、多くの指摘は、「民間と比べて自治体のリストラは遅れており、住民の負担を増やす前に、人件費のカットなど行財政改革に取り組むべき」となる。

 果たして、淡路市は、どうだろうか?

 阪神淡路大震災の復興事業の負債を抱え、職員も17年度の710人から20年度619人と、100人近くも減らし、事業も最低限必要なものに抑えても、国の指標の将来負担比率は、基準を超えました。

 後出しジャンケンと恨んでみても、仕方ありません。

 以下のような指摘が有ります。それに、答えます。

①市職員のモチベーションが、最近、下がっている。
 モチベーションとは、誘因、動機づけであり、過渡期の今、そんな事は、有り得ません。
 皆、必死で頑張っています。


②市長は、職員の給与カットは、行革の最後の手段と言っていたが?
 正確には、カットは最後の手段であり、行革の最後ではありません。
 公務員の給与は、その責任と義務の対価としてあるもので、民間のように利潤を追求した結果によるものではありません。
 しかし、行政といえども、予算に基づき運営されなければなりませんので、その地域の運営が出来ない場合は、止むを得ない措置として、カットは最後の手段として有ります。


③市長4役の報酬のカットは?
 カット有るべき立場ではありませんが、18年度地域手当全廃(5%→0%)、19年度から、先行して報酬の10%をカットしています。金額的には、これで年間1千万円程度の削減になっています。


④一宮の体育館建設は、凍結できないか? 
中学校の体育館は必要です。それに単なる体育館ではなく、有事の時の避難場所でもあります。


⑤財政悪化は市長の責任では?
 悪化はしていません。むしろ、正常化の方向に向かっています。
 しかし、国が新しく出した指標をクリアーするために今、努力しています。

  1. 2009/03/31(火) 20:12:43
  2. 未分類
  3. 自治体財政のトラックバック:0
  4. 自治体財政のコメント:0