fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

推薦文   特殊と一般 「歴史(普遍)への道」   淡路市長 門 康彦

人は古来から、生きる縁の一つとして、真理を求めてきました。

 普遍妥当性を持つ認識、知識である真理、正しい物事の道筋は、有限の存在で、変化に弱い人間にとっては、魅力有る存在です。

 古来から、「人は不安から出発し哲学に至る」と言われてきました。一つの感情である不条理に遭遇した時、人は色々な手法で解決を目指しました。

gelCN9587.jpg


 一般的に人間存在の独自のあり方を実存主義と認識するなら、真理とは、特殊なものと言わざるを得ない。

 又、一般論が、個別的、具体的な問題を保留したまま、一般的な事柄だけを論ずるものであるとしたら、特殊とは、個別的、具体的な事柄を意味するのであろうか。

 特殊とは、普遍と異なり、特別で有るのだから、そうであるとは言い切れない。

 個別的、具体的とは、この場合、一般論に対して使われているに過ぎず、特殊な存在になるためには、止揚という過程を経なければならない。

 それは、真理に近付く一手法であり、物事が発展するには、低い段階で、諸要素が互いに対立し闘争し、内的に浸透しあい、その過程を通して統一され、高度に発展されなければ、ならない。

 そして、否定から昇華し、高度に発展した事態の中に諸要素が保存された時、止揚は、一応の完結をしたと言える。

 即ち、一般から特殊に至る道筋は、突然現れるものではなく、繰り返し営まれてきた人間の知性の必然の結果として在るものと言えます。

 侍が士で在った時代、そしてそれらの倫理観が廃れた現代、日本人はそれなりの成長をしてきたはずで、止揚された結果と思いたいのだが、見える世界は違うようだ。

 であるとしたら、私達は今の時代に何をしなければならないのか。

 その問いに応える論文がここに有ります。

 「歴史の転換点」に立って、特殊と一班を基軸に、歴史(普遍)への道を探る漆原元氏の論文は、日本民族の存在を探る一助に値するものです。

スポンサーサイト



  1. 2009/07/12(日) 10:11:09
  2. 未分類
  3. 推薦文   特殊と一般 「歴史(普遍)への道」   淡路市長 門 康彦のトラックバック:0
  4. 推薦文   特殊と一般 「歴史(普遍)への道」   淡路市長 門 康彦のコメント:0

人は何故、山に登るのか?

      key.jpg


 個人的主義として、相手の言う意見は聞きますが、信じるのは、自分の目で確かめた事と、原則的にしています。

 その原則から言うと、「津名郡洲本村が、洲本市として発展したのは、旧志筑町の当時の問屋街の主人達が、志筑周辺にカネボーが工場を作る事に反対し、洲本に工場を建設したから」と言う意見を信じるのは矛盾している事になる。しかし、この知識は、小学校の時代に教えられた事で、半世紀も記憶に残っているのは、子供ながらに印象が強かったからでしょう。

 その延長線上に、これは目で見た記憶が有ります。

 場所は、旧洲本市民会館の控え室、淡路青年会議所主催の当時の三洋電機社長、井植敏氏の講演会開始前、同席していたのは、中川啓一洲本市長、門康彦淡路県民局長、とJCメンバーの数人。

「洲本サンヨーが、淡路島から徳島へ工場を拡張したのは、洲本市民の責任、工場拡張に協力してもらえず止むを得ず徳島へ展開した、あの時、ちゃんと協力してくれていれば、素晴らしい街作りが出来ていた。雇用、固定資産税など凄かったと思うよ。今の市長のせいではないが」「申し訳有りませんでした」と静に中川市長が答えていました。

 さて、旧北淡東中学校の企業誘致、「あれは如何なものか?」と言う意見があります。意見の主なものは、用地の提供と優遇措置に対して。

 まず、遊休地等の利活用について地元等に提案をして欲しいと伝えていましたが、2年半ほど過ぎてもいい案が出てきません。それで、企業誘致の公募をしました。

 そのままでは廃墟になるだけ、建物等を除去するのに最低約2億円、その用地が売れたとしても約1億円、差し引き1億円相当の損になります。

 であるなら、全てを引き取ってもらい、雇用を創出し賑わいを生むのが得策、用地は無償貸付より譲渡して税金を貰うのが得策、そのための限定条件を付ける。

 また、その事により遅れていた環境整備も実施する。一番、期待出来るのは、誘致企業の関連企業の進出にも繋がることです。

 いずれにしても、淡路島の先人達が、自分のエゴに拘る事で、繰り返してきた失敗に学ばなければならない。

 遭難の危険性を犯して登る人達の意見は、共通しています。「責任は自分達が取る」 それでも、結果として多くの人達に迷惑をかける事になります。

 それ以上に行政は、多くの市民に影響を及ぼす事になります。

 座して死を待つ不作為の愚を、過渡期の今、繰り返してはなりません。後世の人々に対する説明責任を果たすための企業誘致、それが旧北淡東中学校の利用者公募でした。

 夢は未来に向けるもの、今の小利益に惑わされる事が無いように、慎重に頂上を目指さなければならない。

  1. 2009/07/22(水) 20:26:17
  2. 未分類
  3. 人は何故、山に登るのか?のトラックバック:0
  4. 人は何故、山に登るのか?のコメント:0