fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

平成22年私的軌跡。

北海道知事公館前庭に、村橋久成の胸像が有ります。麦酒醸造所を初め、勧業試験場、製紙所、牧羊場など道内各地に創設し、開拓と産業の基礎を築いた北海道の恩人と言われる、薩摩人。将来を嘱望されながら開拓使の官を辞し、薩摩藩の友人知人等と音信を絶った。
11年後、神戸で身元不明の行路病者が死亡。着衣は、木綿シャツ一枚と白木綿三尺帯一本。最後の言葉は、「鹿児島県士族、村橋久成」
その心奥を、山内昌之東大教授は、「北海道開拓使払下げ事件に対しての、吏道を捨てた正義感」と談じている。
人には其々の生き様が有るが、今年の三つを上げるとすると、腰部脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)、ブラジル渡航、老化現象。
1307288_water_drops_1.jpg

まず、所謂、坐骨神経痛。
桜花舞う四月、歩行途中で足に痛み、休息すると歩行可能。後にドクターから「それが脊柱管狭窄症、坐骨神経痛の典型的な症例」と指摘されました。天性の医者嫌い天才と称せられる自己診察で、運動不足と診断、腕立て伏せ50回、腹筋50回、背筋50回三セットを5セットに増大、安静にしていれば回復も早期だったと言われたが後の祭り、自殺行為の妖怪の世界に突入しました。何故そんなにトレーニングをしたのかと問われましたが、動機は簡単、今年の夏こそ海で泳ぐ。泳ぐからには元の割れた腹筋の復活。
間違ったトレーニングの果てに、明石海峡大橋無料化の東京陳情、皇太子殿下のウエステインホテル玄関でのお出迎えお見送りまで何とか耐え、それから、1週間殆どまともな睡眠を取らず頑張ったが、狂気寸前までの痛み耐えがたく、親友の立会の元、禁じ手のブロック注射、痛みが消えてトレーニングを始めようとして看護師さんに「何をするんですか!」と一喝され、約半年で何とか克服しました。
その間、針灸、カイロプロテイクス、マッサージ、多種多様な薬物等、多くの方のご支援ご指導を得ました。心からお礼を申し上げます。有難うございました。
「紙切れ一枚拾うのも注意して」と忠告されていたのに、ブラジル渡航前に又発症、何とか薬物等に助けられながら公務を果たして帰国。
根性だけではどうにもならない事が有るのを体感した1年でした。
1307290_water_drops_3.jpg

次は、ブラジル渡航。
二年前、ブラジル移民百周年、日程が合わず見送り、井戸知事より県事業の時は宜しくとの約束の履行と、旧津名町のパラナグア市との友好提携の継続確認のために、ブラジル兵庫県人会設立50周年等の県民交流団の一員として、淡路市パラナグア市友好親善使節団を結成。市代表の市長、議会代表の議長、教育代表の教育長、国際交流協会代表、民間代表、そして事務局の6名。
往復に4日間、行程6日に9回の飛行機利用の過酷な行事も、市民あげてのパラナグア市の熱烈歓迎に疲れも消えました。
ブログによるリアルタイムの報告、淡路市5周年記念式典の画像による報告等、順次報告等していますが、其々の立場でまとめて報告書を作成します。
パラナグア市に、温故知新の書をプレゼントしましたが、故柏木津名町長の名前が伝わっていて、まさに、地球の反対側で人の縁を実感しました。
10年後、淡路公園に植樹した桜の木に満開の花が咲く事を祈念しました。
1307291_water_drops_4.jpg

最後が、老化現象。
全てに淡泊な感性が付きまとう。何よりも拘り感が薄くなっている。
腰部脊柱管狭窄症も、老化が原因の一つと言われている。70歳以上では30~40%がそうだとも言われています。日常生活で、後ろに反らせる姿勢、捩じる行為は良くないのでゴルフには天敵。ゴルフぐらいと言う事も出来なくなるのが老化。
肌の染み、俗称、「お迎えマーク」も気になる。徐々に忍び寄るそれらの兆候に、物忘れが重なってくると危ない。
しかし、こればっかりはどうしようもない。其のことをどう冷静に受け入れ、自分自身の終わりをどうするかを意識しなければならないのが老化。
村橋久成の生き方は、自分の官吏としての理想と現実の狭間に嫌気がさして世俗を絶ち、世俗から逃避した壮烈な人生の終わり方を選択したもの。
沖縄最後の官選知事、島田叡は、部下も連れず、青酸カリと拳銃、そして葉隠れを持参して沖縄戦場に赴任したと言われている。今も遺体は不明。
番組の最後に、「行政は何をしているんだ」の論調で最期を締めくくれば終われるテレビ等に代表されるマスコミの現代にあって、官と称せられる部族の生き方を、今こそ明確にしなければならない。
合併6年目の師走、書斎で三代信国の白刃を眺めながら、「お前は何をしているんだ」という仲間の声を聞いたような気がする。

スポンサーサイト



  1. 2010/12/10(金) 13:51:44
  2. 未分類
  3. 平成22年私的軌跡。のトラックバック:0
  4. 平成22年私的軌跡。のコメント:0

平成22年淡路市の公的軌跡。

134344155_2708da6273.jpg

平成22年の私の個人的軌跡(ブログ掲載)は、腰部脊柱間狭窄症発症(坐骨神経痛)、ブラジル渡航、老化の3件でしたが、個人としての思いの有る、公的な事を以下に紹介します。

・ 教育研究あさひプロジェクトの開始。(有名教師等を招聘し、実際の授業を通して教育の本質を見つめ直し、教員のスキルアップを図る。)
・ サイクリングイベント淡路島ロングライド150の開催。(淡路島1周の初イベント、島内事業としてエコスポーツの展開を図る。)
・ 淡路市いきいき100歳体操事業開始。(高齢者に負担が少ないスポーツやコミュニケーションの場を提供することで、健康づくりを推進する。)
・ 淡路市市民交流、防災安心、給食の三センターを一箇所に建設、完成。(淡路市の防災の核として、有事の時には、配食センターとしても利用。)
・ 環境立島淡路島の核、太陽光発電設備メガワットソーラー稼動。(事業費46千万円、設備容量千KW、年間期待発電量約110万KWH、(一般家庭の約3百世帯分の年間消費電力量)
・ 行財政改革の着実な推進。(企業誘致の積極的展開推進・山本光学(株)等。北淡保育所の完成。北淡小学校の開校。淡路広域水道企業団誕生。津名1億円金塊の返還。事業仕分け実施。)
・ マルチメデイア化の推進。(淡路市インターネット放送局の開始。遠隔地相談支援システム(テレビ電話)開通。ツイッター情報の発信。)
・ ブラジル・パラナグア市への友好親善使節団の派遣。
・ 世界的観光立島・淡路市へ。五斗長垣内遺跡の見学台場、施設看板、(鍛冶作業場復元施設・ごっさ鉄器工房完成。)などの環境整備。
・ 市制5周年記念イベント。(市民と共同の手作りのイベント。出演者は全て淡路市の市民。記念品は、淡路市陶芸館の手作りの箸置き、質素ではありましたが、そのコンセプトは多くの共感を得ました。淡路市市民憲章制定。あわ神誕生。)

夫々の視点価値観で一年を振り返る。
それは、明日への夢、希望を育てる為に、明日に架ける橋を渡るための心の整理。
平成23年のキーワードは、教育、企業誘致、そして観光の推進。
皆さんのこの一年は?
時は既に、今年の整理のタームに入りました。ぶれずに、謙虚に、一歩前進。

  1. 2010/12/29(水) 13:35:07
  2. 未分類
  3. 平成22年淡路市の公的軌跡。のトラックバック:0
  4. 平成22年淡路市の公的軌跡。のコメント:0

平成22年年末の挨拶。(概要)

平成22年末挨拶

(礼の始まり)過渡期の痛みに耐えてもらい感謝を申し上げます。
(検証の年)合併6年目の今年は、検証の年でもありました。
田舎においても地域社会が崩壊していると言われる今、我々行政がまず、心しなければならないのは、弱者への対応です。特に、一人暮らしで地域で孤立している高齢者に対して、どう見守り、支援しそして自立してもらうか、行政サービスの質の向上が問われています。
地域も家族形態も変化している現実に対して、行政の視点も、これまでの踏襲では対応できません。
そのためにも、きちんとこれまでの事を検証し、そして、未来に備えなければなりません。
(今年を振り返る)この一年は、次のステップへの区切りの年でした。
1(財政)今年も、皆さんのお陰で、財政指標の良化を図る事が出来ました。21年度決算で、実質公債費比率23.2%(除く震災17.3)、将来負担比率286.5%(除く震災216.8)と財政健全化団体を回避することが出来ました。予断は許しませんが、想定外の事が起きない限り、今後、5年間の見通しが付きました。
2(企業などの誘致)では、職員の懸命の努力と、人脈を活かした活動が実を結びつつ有ります。積極的に相手企業に働きかけ、市の出来うる最大限の手法を屈指し、その熱意が相手企業のトップを動かし、水、雇用、輸送費の三課題を克服しつつあります。いずれ、近いうちにその成果が目に見えてくるものと確信しています。
3(国際交流)では、淡路市の合併協議における最後の課題であった、ブラジル・パラナ州パラナグア市への親善使節団を送ることができ、盛大な歓迎を受け、これで、検証の最大の懸案であった事も解決することができました。それらの送迎に当たっても、皆さんの温かい対応に、改めて感謝を申し上げます。また、パラナグア市に送った言葉も、温故知新、深い意味の有るものとなりました。
4(事業などの整備等)主なものでは、
・ メガワットソーラー発電の竣工。
・ 本庁舎周辺の整備推進。
・ バックアップ機能としての、津名、東浦事務所の整備。
・ 市民サービスの質の向上として、出前市役所機能の拡充。

5(その他)ブログ、公的軌跡を参照下さい。
(礼の終わり)市益を守るため、来年もまた宜しくお願いします。
それでは、皆さん良いお年をお迎え下さい。

  1. 2010/12/29(水) 14:02:18
  2. 未分類
  3. 平成22年年末の挨拶。(概要)のトラックバック:0
  4. 平成22年年末の挨拶。(概要)のコメント:0