fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

定住自立圏構想とは。

424179_stone_window.jpg

2008年に総務省が要綱を公表しました。
「地方から東京など大都市圏に人口が流出するのを防ぐ施策」として実施されています。

淡路島は、現在、3市体制で行政運営をしています。
三市とも大凡、8年が経過、それなりの成果を上げています。
しかし、依然として、過疎、少子、高齢化に歯止めがかかっていません。
淡路市では、企業誘致、交流人口の確保など着実に成果を上げていますが、それでも、3百人程度の自然減は厳しいものが有ります。

圏域全体、淡路島全体で行政サービスをする方が、効率的で、実効が期待できる施策は当然、全体でするのが常識で、これまで、淡路島1市論を含め、多くの検討がなされた後、平成の大合併においては、三市体制が選択されています。

そんな中で、消防、水道等は広域で運営されていますが、そこにも議会が有り二重行政を指摘する人もいます。
それ以上に、観光、医療などは、一体化しているように見えて行政的には、実際は微妙なものが有ります。

構想は、淡路島圏域に、毎年、6千万円、5年間で3億円の交付税を措置して、観光や医療などの施策を展開するものです。
しなければどうなるか?島民、市民に還元されるはずの3億円は、他の地域に交付されるだけです。
構想の制度として、一定の条件を満たす中心市(淡路島では洲本市のみ)が必要で、先日、「洲本市が、中心市宣言」とマスコミに報道され、その言葉だけが脚光を浴びた形になり誤解を受けた市民も居ました。
総務省に、「中心市という言葉だけで拒否反応をする人が居るので、構成市等の方が事の本質を表しているのでは。」等と提案し、検討していただいています。

14万島民が、圏域全体で必要な生活機能を確保し、淡路島への人口定住を促進する政策が構想の本質です。
柔軟な思考と、積極的な行動を持たない地域は衰退する。歴史がそれを証明しています。
なお、交付税は、制度上、国から交付されていますが、それは全て、淡路島島民、市民の税金の一部です。受け入れて当然の事で、住みよい淡路島にするために、利用しなければなりません。

スポンサーサイト



  1. 2012/10/15(月) 14:04:33
  2. 未分類
  3. 定住自立圏構想とは。のトラックバック:0
  4. 定住自立圏構想とは。のコメント:0

市長からの便り(H24.11) 国生みの 島に生まれて 星となり。

E988B4E69CA8E9878DE883A4.jpg

幕末の国学者、鈴木重胤が仁井に生を受け2百年になります。師事していた平田篤胤の学説を批判し、破門され、江戸在住中に何者かに暗殺された時は、52歳。
その生誕2百年祭が、石碑の残る旧仁井小学校で開催されます。鳩ヶ谷市在住の子孫からは、2005年、淡路市が誕生した年に、地域や文化の振興に活用してほしいと、肖像画や掛け軸などの寄贈を受けました。
当時の交通事情を考えると、仁井村から勇躍世界に向けて羽ばたいていった重胤青年の心はいかばかりであったか。私達島民は、その志を尊重し顕彰すると共に、継いでいかなければなりません。
淡路市は合併という苦渋の選択の過渡期にあって、何とか落ち着きまとまりをみせています。これからは、兎に角、淡路市発展を最重点において進行していかなければなりません。
「なせば成る、なさねば成らぬ何ごとも、ならぬは人のなさぬなりけり」篤胤。

  1. 2012/10/31(水) 20:08:00
  2. 未分類
  3. 市長からの便り(H24.11) 国生みの 島に生まれて 星となり。のトラックバック:0
  4. 市長からの便り(H24.11) 国生みの 島に生まれて 星となり。のコメント:0