fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

故郷の風「辛坊治郎さんの怒りに学ぶ」

DSCN3405.jpg
テレビで怒っていました。太平洋横断が事故のため挫折し、インターネット等で色々と言われた事に対してでした。
しかし、全てに対してでは有りませんでした。冷静に的確に説明していました。
「事故に対して捏造の誹謗中傷が有った。それから派生して広がった。広がりは、捏造の誹謗中傷を信じてなされた。言論の自由という趣旨においては、後者は責められない。元々の捏造記載をした者が悪い」(趣旨概要、筆者まとめ)

田舎は総じて、「義理人情に厚く、感謝と儀礼に溢れている」と評価されていました。
現在は、環境が変わっています。
平気で捏造の誹謗中傷をする。ほっておけば良いかと言うとそうはならない。
捏造のビラや言動が独り歩きし誤解を生んでいく。
捏造の方が面白いから、修正は難しい。

田舎での正論は、時として個々人の利益誘導を阻害し、全体の福祉に繋がるとしても反対を受ける。
優先されるのは、中身ではなく、親戚縁者、利害関係者となる。
不確定な未来より、眼前の敵機の備えに重点が置かれ、相手の事を考える余裕やバランス感覚は疎んぜられ、結果として後で後悔をすることになる。

郷に入れば郷に従え。
例え不正な事であっても、それを正そうとする方がいつの間にか悪者になってしまう現実を回避することは、田舎にあっては正義となる。
辛坊氏のように、怒りを冷静に受け止め、的確に判断しながら言動しなければならない。
特に、淡路島の力学は、親戚縁者の数。百年前の回り親戚でも利用しようとする行為は、怒りを超えて崇高な地域哲学でも有る。

それを是とするか否とするかは、説明のし難い、持って生まれた資質によるところなのかも知れない。
今のところ、まだ私は否とするところに留まっている。
それはしかし、この地に在っては異端なのかもしれない。
狡猾な成功者となるより、気骨な異端者が一人くらい居てもいいのではないでしょうか?
スポンサーサイト



  1. 2013/09/04(水) 20:02:06
  2. 未分類
  3. 故郷の風「辛坊治郎さんの怒りに学ぶ」のトラックバック:0
  4. 故郷の風「辛坊治郎さんの怒りに学ぶ」のコメント:0

故郷の風「想い」

1196630255483F7t.jpg

上京した時、長い事会っていなかった友人に、連絡してみた。
「門、おれはもう故郷を捨てた。会っても話す内容は中身が無い。」
短く別れを告げた。

思い当たる事は有った。
嘗て田舎は、「義理と人情、感謝と礼義」が厚いと言われていました。
自然は変わらない。人が変わった。
お世話になった人の事は忘れず、きちんとお礼をする風習が有った。滅私奉公の気概も有った。約束をしたことは守り、無礼な事は素直に謝り、相手の事を受け止める余裕も有った。

いつのまにか、自分の事、自分達の事を優先し、相手の事を誹謗中傷するだけの言動などに躊躇しなくなっている。
まるで自分達が偉いと錯覚している閉鎖された猿山の状態に近い。

友は何処かでそんな状態を、見たか聞いたか、したのかも知れない。
都会の喧騒の中で、故郷への想いが強い分だけ、彼の喪失感は重かったのでしょう。
機会が有れば、もう一度、連絡しようと思っている。
  1. 2013/09/09(月) 20:49:17
  2. 未分類
  3. 故郷の風「想い」のトラックバック:0
  4. 故郷の風「想い」のコメント:0

故郷の風「市名について」

[故郷の風「市名について」]の続きを読む
  1. 2013/09/12(木) 20:04:24
  2. 未分類
  3. 故郷の風「市名について」のトラックバック:0
  4. 故郷の風「市名について」のコメント:0

市長からの便り(H25.10)青空に 紙飛行機が 震えてる

flowers2.jpg
秋、10月は、イベントの多い月ですが、今年は見直しなどで特に多いようです。
商工会女性部の国際会議、市民体育祭、五国会議、近畿市長会、子供議会、淡路島バイクフェスタ、国生みマラソン、慰霊祭、などなど市民も参加するものが目白押しです。
これまで、淡路市は5町の融和を最優先してきました。しかし8年が経過し、各地域それなりの落ち着きを見せ始めています。そして、自分たちの存在を客観的に把握し、将来にわたって持続可能な地域として、まさに身の丈に合った地域とするため工夫の有る地域経営を模索し始めています。
これらは単に散開するのではなく、五つの地域が連携しながら、其々の地域として自立していく方向性が見えています。
その為には、これらのイベントを通じて、市民が情報を共有し相互連携する事が重要です。
淡路市の未来に繋がるイベントに皆さん積極的に、参加しましょう。
  1. 2013/09/30(月) 20:29:31
  2. 未分類
  3. 市長からの便り(H25.10)青空に 紙飛行機が 震えてるのトラックバック:0
  4. 市長からの便り(H25.10)青空に 紙飛行機が 震えてるのコメント:0