fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

故郷の風「拍手」

1016464_wine_glass.jpg
講演を聞いている時、多数側に居ると舞台上の人からは見えていないと、勘違いしている。
多くは舞台の上で話などする機会が少ないのでそう思い込んでいます。
しかし、舞台から多数の人の特定は結構できているのです。
動作、微かな話し声、そして表情など。
特に田舎では、拍手のタイミングが難しい。誰かが先陣をきると続いて拍手をするのですが、けん制しあって誰も拍手をしないと、本来、拍手をすべき状況なのに、変な静寂で気まずい空気が流れてしまう。
そういう事で会場を眺めていると色んな人間関係に気づきます。
真っ先に拍手の先鞭をきって会場の流れを作っていた人が、ある人の時にそうしなかった。結果、その人の時だけ拍手なしに終わってしまいました。
後で、何気なく聞いてみると、二人は犬猿の仲。誰も分かっていないとしている仕草も、何処かでばれてしまう。
器の小ささとはこういう事を言うのだろうなと思いました。

自分と意見の違う人の舞台を見たくないと、その人の時だけ会場を抜け出す人も居ますが、周りから見え見え。拍手をしたくないからかも知れないが、敵を知るのも自分のため。

相手が素直に贈ってくれた塩を、感謝で受け止める余裕のない行為は、浅はかな行動にしか過ぎない。

挨拶もそうです。
もろに感情がでる挨拶などの仕草は、正直の裏返しかも知れませんが、組織とか社会の一般的付き合いにおいては別の意味を持ちます。
自分の品位を落としている事に過ぎないのです。では、どうすれば良いのか?驕らず卑下せず自然体が良いでしょう。
                                  自分の息子の不祥事で消えたコメンテイタ―に、マスコミと言う名の商売の闇を感じましたが、他山の石としたいものです。
指摘することが悪口的に捉えられる風潮は、洋の東西を問わないようですが、「地球の裏側にもう一つの野球があった」などと指摘されないようにしたいものです。
(蛇足)
ブラジルで挨拶した時、「地球の裏側に」と表現し、現地の人から、「私達から見れば日本が裏側、反対側の言葉の方が適切です」と指摘されました。

スポンサーサイト



  1. 2013/11/01(金) 16:55:38
  2. 未分類
  3. 故郷の風「拍手」のトラックバック:0
  4. 故郷の風「拍手」のコメント:0

市長からの便り(H25.11)花ありて 河内の里に 歌声響く

60594243_2b1ff348a1.jpg
淡路市の田園風景には、趣の深いものが有ります。
収獲が終わり刈り取られた田畑は、所在無げに来年を待っています。丘陵地に広がる棚田は、営々として続けられてきた農民の英知の証です。溜池も静かに水を湛えています。
そうした環境の中、多くのスポーツイベント、そして読書の季節に合った街並みは、文化の香りを漂わせています。旧津名町を中心に引き継がれてきた茶道の一つの施設、「明日庵」は、篤志家のご厚意により、伊弉諾神宮の露地で甦りました。
淡路市の一つのキーワード、「教育の充実」は、こうした環境の中で、特色あるものとして開花していくはずです。一つ一つは強くなくても、点と点を結び線となって面的に広がる文化教育は、今、静かに淡路市の田園風景に漂い始めました。

  1. 2013/11/08(金) 13:54:50
  2. 未分類
  3. 市長からの便り(H25.11)花ありて 河内の里に 歌声響くのトラックバック:0
  4. 市長からの便り(H25.11)花ありて 河内の里に 歌声響くのコメント:0

淡路島エネルギー持続、次の一手。

143802466_54b20b56b2.jpg
2013年10月現在、太陽光発電所(メガソーラー)8箇所(含む計画)と風力発電所1箇所の電力供給可能世帯数は、29,340世帯、現在、淡路市の全世帯数は17,468世帯ですから、理論上は自給自足の形になっています。
研究中のものとしては、潮力発電が有ります。

市民から、「淡路島では、水素と地中熱利用が景観に合っている。キラキラ反射する太陽光パネルは、島の景観に相応しいだろうか?」とご意見をいただきました。
これまでも、天候に左右される発電の問題点は、多くの識者から指摘されています。

また、太陽光パネルの景観については、価値観が多様化している現在、その判断、答えの満点は有りません。
「島が島で無くなる」という審美眼的な視点からは、厳しい指摘が有りました。
ただ淡路市の場合、長期に亘って未利用であった用地、しかもこれからも利用の期待が薄い用地が点在していました。しかも、関西国際空港など開発のための土取り跡地も含めてかなりの面積がありました。
それらに、クールエネルギー開発の波が動き、地元地権者の意向とマッチして太陽光発電等が加速しました。

この傾向は暫く続きますが、市民の指摘されるように、これが全てでは有りません。
もっと確実に発電でき効率的な電力が得られるようになったら、天候などに左右される電力は、バックアップ機能になるでしょう。

淡路島、環境未来島構想は、絶対的なものでは有りません。
それは、柔軟な思考の下に、時代を先取りして変化していかなければなりません。
島が島で生きてきた時代から、今は、まさにナビに掲載されているように、「四国街道」そのものになっています。

そうであるとしたら、次の一手は、現実を直視し、したたかに施策を見直しながら、現場としてエネルギーの自給を確保することではないでしょうか?


  1. 2013/11/12(火) 15:45:08
  2. 未分類
  3. 淡路島エネルギー持続、次の一手。のトラックバック:0
  4. 淡路島エネルギー持続、次の一手。のコメント:0