故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦
愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。
市長からの便り(H26.3)淡路島 山に化粧の 山桜

故郷の山を、山桜が桃色に染める、もうすぐ花の季節を迎えます。
淡路市が合併をして10年目を迎える年度が始まります。来年の検証を迎える重要な年であり、整理するもの整備するものなどの一応の目安もつけなければなりません。
それにより、行政サービスを量から質へ転換し、身の丈に合った持続可能な地域経営の確立を図ります。
その時に大事なのは、課題を嘆くよりも、いかに前向きに対処するかです。架橋により海はその存在を薄めてしまいました。しかし、私達が受け継いだ、大阪湾、播磨灘の貴重な財産を再活用するため、淡路島の玄関口・岩屋港、観光の港・交流の翼港、西海岸の郡家港、そして国際港を目指す海の駅・津名港を活性化しなければなりません。
キーワードは海です。
生命は海から生まれたとも言われています。節目を迎える年度の終わりと初めに、その夢を託して共に、再開発に努めましょう。
スポンサーサイト
尾崎小学校閉校式 挨拶概要 平成26年2月22日

1955年、昭和30年3月31日、尾崎村、郡家町、多賀村、江井町が合併し、旧一宮町は発足しました。
昭和初期の金融恐慌で不況の風が吹く中、女性も働かなければと、子供を預かってくれないかという要望が多かったようです。
当時、合併前の尾崎村遠田萩に、門正世さんという人が居て、役場庁舎の広間を借り受け、私立の郡家託児所を立ち上げたそうです。
門先生は、尾崎の浜から郡家までの道中、道端で待っている子供たちを集めながら毎日歩いていたそうです。
私の叔母に当たります。
1874年明治7年3月遠田小学校が創立しました。
幾多の歴史を経て、町村合併により、1955年昭和30年一宮町立遠田小学校になり、1958年昭和33年3月尾崎小学校に統合され、廃校になりました。
84年の長き歴史を、今から56年前、半世紀以上前に閉じたわけです。
門正世さんの夫、私の叔父初め、父や祖父達の名前が、「遠田の開拓の祖」という本、濱岡きみ子先生の編著に有ります。
その血縁に当たる、私が、子供たちの教育環境の質を向上させるため、遠田保育園(当時園児10名)を2008年平成20年4月に閉園する説明にいった時、「わし等は騙された、順番に学校を統合すると説明受けたのに、結局、遠田だけが廃校になったのや」という古老の言葉を聞きました。
不思議な縁を体感した瞬間でした。
そして今日、1873年明治6年創立の尾崎小学校が、140年の幕を閉じます。
思い出、歴史、何よりも在るものが無くなるという不在感に応える言葉は有りません。
学校は地域と共に在ります。そして大きな核の一つです。
今は、少子化の嵐の中で、子供たちの教育環境を整える事を優先しなければなりません。地域の核としての役割は、先行した合併の学校の実績が示すように、より以上の発展した核となるよう、官民一体となって工夫し、推進しなければなりません。
共にそれを目指しましょう。
今日参加している子供たちの、皆さん、いずれこの地域、淡路市を担います。もう一度学校が再開できるような地域にするために頑張って下さい。
そうすることが、自分達、そして先人達への存在証明の証となります。
歴史は継続され、積み重ねられた物事の結晶です。
最後に、これまで苦労され地域経営、そして学校運営に尽くされた方々に重ねて敬意を表するとともに、何よりも、地域の皆様に感謝申し上げ、市を代表してのご挨拶とさせていただきます。
プロフィール
Author:サイバー門友会
――心は少年――
を信条とする かど康彦淡路市長を私たちはネットを通じて応援します。
最近の記事
- 桜 咲く (04/11)
- 北原文雄さんを偲ぶ会 2017.H29.1.26.18時30分~夢泉家 (02/27)
- 市長からの手紙(H29.2月) 如月の 島に春呼ぶ 鳥の声 (02/01)
- 広報淡路新年のごあいさつ(H29) (01/04)
- 市長からの手紙(H28.12) 十二回 数えた年末 悔いは無 (12/07)
- 市長からの手紙(H28.11) クールビズ あけて季節は 秋深し (12/03)
- 霜 月 (10/31)
- 市長からの手紙(H28.10) 影伸びて 夕日が映える 西海岸 (10/01)
- 市長からの手紙(H28.9) 海人ひとの 伝説輝く 島の秋 (09/02)
- 市長からの手紙(H28.8) 灼熱の 陽に煽られて 若人飛ぶ (08/03)
- 市長からの手紙(H28.7) ふるさとの 夏の匂いは 塩の香 (07/11)
- 市長からの手紙(H28.5)はれという 二文字が似合う 皐月空 (05/06)
- 市長からの手紙(H28.3)別れの季 波間に霞む 島の春 (04/18)
- 市長からの手紙(平成二十七年十二月)砂塵舞う 島の浜辺に 心静か (04/18)
- 市長からの手紙(平成二七年十一月)五弁散り 涙の中に 花一輪 (04/17)
- 三島由紀夫への試論 1970.S45年11月 門 康彦記 (03/20)
- 淡路市公共施設整備(庁舎関係)について 2016.H28.2.20 門康彦 (02/23)
- 市長からの手紙(H28.2)父の齢 遥かに超えて 冬路行く (02/04)
- 阪神淡路大震災21年追悼事業挨拶概要 2016.H28.1.17 5時46分~ (02/03)
- 平成28年賀詞交換会挨拶概要 2016.1.6.10時半~ (02/02)
- 2016年平成28年1月4日(月)9時挨拶概要 (01/08)
- 広報淡路新年のごあいさつ(H28) (01/04)
- 淡路市合併10年の検証(冊子)挨拶 淡路市長 門(かど) 康彦 (12/05)
- 市長からの手紙(平成二七年十月)巡りくる 季節の風に 風車舞う (10/04)
- 市長からの手紙(H27.9) 夕焼けに 染まって家路 急ぐ子ら (09/06)
- 淡路市合併10年の検証(富島土地区画整理事業) (08/24)
- 市長からの手紙(H27.8)島人の 願い叶えて 船走る (08/06)
- 淡路市合併10年の検証(将来負担比率) (07/19)
- 島の不思議な物語(酒鬼薔薇・絶歌の波紋) (07/17)
- 淡路島考(兵庫県地域創生条例)2015.H27.6 (06/15)
最近のコメント
- 門 康彦です:市長からの便り(H25.2) 雪降らぬ 故郷の地に 槌音響く。 (02/03)
- 織姫:市長からの便り(H25.2) 雪降らぬ 故郷の地に 槌音響く。 (02/02)
- 門 康彦です:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- 織姫:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- :市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- 織姫:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/04)
- 門 康彦です:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/04)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2007年10月 (49)
- 2007年11月 (48)
- 2008年01月 (4)
- 2008年02月 (3)
- 2008年03月 (7)
- 2008年04月 (1)
- 2008年05月 (2)
- 2008年06月 (2)
- 2008年07月 (4)
- 2008年08月 (2)
- 2008年09月 (2)
- 2008年10月 (2)
- 2008年11月 (1)
- 2008年12月 (3)
- 2009年01月 (2)
- 2009年02月 (2)
- 2009年03月 (7)
- 2009年05月 (2)
- 2009年06月 (2)
- 2009年07月 (2)
- 2009年08月 (1)
- 2009年09月 (2)
- 2009年10月 (1)
- 2009年11月 (2)
- 2009年12月 (2)
- 2010年01月 (2)
- 2010年02月 (1)
- 2010年03月 (2)
- 2010年04月 (2)
- 2010年05月 (2)
- 2010年06月 (4)
- 2010年07月 (2)
- 2010年08月 (1)
- 2010年09月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年12月 (3)
- 2011年01月 (2)
- 2011年02月 (2)
- 2011年03月 (2)
- 2011年04月 (1)
- 2011年05月 (2)
- 2011年06月 (3)
- 2011年07月 (2)
- 2011年08月 (4)
- 2011年09月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年12月 (5)
- 2012年01月 (2)
- 2012年02月 (3)
- 2012年03月 (1)
- 2012年04月 (1)
- 2012年05月 (3)
- 2012年06月 (2)
- 2012年07月 (2)
- 2012年08月 (2)
- 2012年09月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2013年01月 (3)
- 2013年02月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年05月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年07月 (1)
- 2013年08月 (1)
- 2013年09月 (4)
- 2013年10月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2014年01月 (1)
- 2014年02月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年04月 (1)
- 2014年05月 (2)
- 2014年06月 (1)
- 2014年07月 (2)
- 2014年08月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年11月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2015年03月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年05月 (2)
- 2015年06月 (2)
- 2015年07月 (2)
- 2015年08月 (2)
- 2015年09月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2016年01月 (2)
- 2016年02月 (4)
- 2016年03月 (1)
- 2016年04月 (3)
- 2016年05月 (1)
- 2016年07月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年09月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2017年01月 (1)
- 2017年02月 (2)
- 2017年04月 (1)
カテゴリー
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |