故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦
愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。
淡路地域活性化事業協同組合設立挨拶概要 2015H27.3.2.15時~

皆さんおめでとうございます。
淡路島内全域を視野に入れた組合なので、本来は、淡路市長会の会長が挨拶すべきですが、設立時の参画メンバーが、津名地区活性化委員会が大半なので、淡路市を代表して一言、お祝いを申し上げます。
時期的にも、津名郡5町が合併し新生淡路市として出発してから10年目、時の節目に、活性化事業協同組合が立ち上がるのは、素晴らしい試みです。
今、淡路市は「合併10年の検証と未来」と言う事で、事業を推進中ですが、そのコンセプトは、「いつかきっと帰りたくなる街づくり」をしようと言うことです。
東京で働いている青年からフェイスブックで、私に届いた言葉、それに三つの意味を付けました。(1)市民、住民が安全安心で快適に生活出来る街、(2)島外で働いている人が帰って来たくなる街、(3)この地を訪れた人が住んでみたくなる街、です。
その為には、いくつかの課題の解決が必要です。
(1)一定の人口の確保です。その為に企業誘致を推進しています。市内の対象企業も含め34社が確保出来ました。
(2)公共交通の確保です。阻害要因であった明石海峡大橋の料金値下げ運動、国道28号線の生活道路は道路特措法の趣旨から言っても無料という意味で、「明石海峡大橋無料化運動」を率先して展開し、乗用車片道3200円を900円(軽自動車で750円)を勝ち取りました。
また交通弱者対策として、北部生活観光バス、岩屋地域コミュニティーバス、山田地域デマンド交通、長澤コミュニティーバス、を運行しています。
さらに、明石海峡大橋を通れない自転車と125CC以下のバイクが乗船でき、有事の時のバックアップ機能も兼ね備えたた新造船の建設にも着手し、今夏に運行を予定しています。
(3)通勤、通学の市民には無料の駐車場の確保を図り、生活の利便性向上を図っています。
(4)魅力ある多様な教育の推進の観点から、AIE国際高等学校を特区取得により誘致し、タブレット事業も小中学校で全面的に展開しています。
(5)若者から要望の強いワクワク感の有る施策としては
ナイナイのお見合い大作戦テレビ撮影の誘致、兵庫ディオーネ女子プロ野球の誘致、ONOKOROの市条例公園化など多様な要望に応えてきました。
こうした結果、東浦地域では人口の微増、繁茂時には交通停滞を起こすほどの入込人口の増にも繋がっています。
言われるところの集落の消滅は、淡路市の現場においては微妙な差異があります。行政組織が消滅の危機に合う事があっても、集落単位での消滅は意味が違うという事です。
これまで、淡路市は、関西大学、関西学院大学、立命館大学、神戸親和女子大学、芦屋大学、武庫川女子大学等と活性化等について連携を図ってきました。
また、日本イーライリリー㈱等民間企業等と地域連携をしながら、集落単位での諸活動を推進もしてきました。
この淡路島3市時代にあって、身の丈に合った、維持可能な地域経営を模索する中で、市域の課題である、散在する5地域の融合を目指し、点と点を線で結び面的に展開する田園学園都市構想、二眼レフ的な地域整備を目指し、東海岸と西海岸のバランス整備、そして、都市機能集約ゾーンの津名に対比する形の、夢舞台ニュータウン構想(サステイナブル・シテイ―)の推進に努めていますが、現実はまだまだ厳しいです。
東京駅に着くと、タクシー乗り場に人が溢れて待っている。新神戸駅ではタクシーが列をなして待っている。帰島すると人も車も見えないと言った現実の喪失感は深く重い。
こうした課題に真摯に向かい合って立ち上がった組合に、賛同を覚えると共に、淡路市としても情報を共有し相互連携することを祈念致します。
最後に、島内の視点と島外の視点、こうした課題にも配意をお願いしたいと思います。
参考として、
(1)自動車のナンバープレートの表記です。淡路島とすることを提案しましたが、賛成は、高齢者と島外者。大反対は、島内の若者達でした。
(2)伊弉諾神宮の価値観です。島外の方で伊弉諾神宮を基軸に物語として世界文化遺産にと提案している方が、淡路島に帰って感じた事は、何故か、足の引っ張り合い言動ということでした。
(3)明石海峡大橋の架橋の明暗です。何ものにも代えがたい利便性を得た反面、船員等の雇用の場の喪失、船着き場の生活基盤の壊滅、それらは、淡路市北部のサービスエリアの日本一の繁栄といった、形を変えた不条理を島にもたらしました。
これらの事を悪口として捉えるのではなく「川の流れは両岸からみなければならない」という格言として参考にしていただきたいと思います。
三代遡れば、島民全てが親戚と言う柵を上手く利用して地域活性化について考えていただきたい事を提案し、フロントランナーの矜持を持った組合設立の祝辞とさせていただきます。おめでとうございました。
スポンサーサイト
人権文集「こころ」に寄せて 淡路市長 門 康彦 2014.H26・12

江戸時代中期に興り、明治時代に衰退した石門心学、「こころ」よりも「もの」が優先される現代において、私達は改めて、先人の倫理学に思いを馳せなければならない。
世評言われるように、石門心学の思想家として、石田梅岩(1685~1744年)、二宮尊徳(1787~1856年)がいました。
社会教育家、田中真澄氏は、「梅岩、尊徳は不況期に生きながら、目の前に起きたことをあれこれ嘆くのではなく、それよりも、そこから何を学び取り、それを次の生活にどう活かしていくかという発想で物事に対処していく姿勢を、確立していた。私達の周りには悪い人も居るがその数は少ない。多くの人は善人である、というプラス思考を持っていた。願望のイメージを伴った強烈な想念、信念の力が強いほど効果が上がる。これからの厳しい時代を乗り越えていく運命にある私達日本人にとって、大きな勇気づけになると思われる」と論評しています。
「私達日本人」を淡路市に置き換えれば、おのずからその意味が生きてきます。
早朝、門下市塾を訪れていただいた市民の方が、「色々と有ると思いますが、淡路市の大方の評価は良いです。まず一定の落ち着いた行政運営、そして開かれた姿勢、多くの市民、住民、そして来島者は感じています」と表現していただきました。
淡路市は、合併10年の節目を迎えました。
市政運営の一番の課題は、5町の融和でした。拭いきれない課題、五つの核を線で結び、面的に生かす工夫でそれなりの評価も得ています。
人間も同じことです。心と心を結ぶ事によって、和が保たれ、平和に繋がります。詰まらない嫉妬、憎しみからは何も生まれません。
淡路島にとっても過渡期の今は、石門心学の「プラス思考」に学び、「井戸を掘った人を忘れない」という儀礼の心、「自分の力で切り開く人生」の教えを旨として、前進しなければなりません。
市制10周年記念の人権文集「こころ」は、これまでの人権を検証し、多くを学び、そして未来に引き継いでいかなければならない責務が有ります。
確かに乗り越えていかなければならない課題は多いですが、乗り越えられない課題は有りません。例え、相手に期待するものが無いとしても、見えにくい多くの善意を期待し、着実にぶれずに推進して行きましょう。
人権文化の創造の永遠の課題は、丁寧に積み上げられてきた実績の「こころ」です。
皆さん、ともに歩みましょう。
プロフィール
Author:サイバー門友会
――心は少年――
を信条とする かど康彦淡路市長を私たちはネットを通じて応援します。
最近の記事
- 桜 咲く (04/11)
- 北原文雄さんを偲ぶ会 2017.H29.1.26.18時30分~夢泉家 (02/27)
- 市長からの手紙(H29.2月) 如月の 島に春呼ぶ 鳥の声 (02/01)
- 広報淡路新年のごあいさつ(H29) (01/04)
- 市長からの手紙(H28.12) 十二回 数えた年末 悔いは無 (12/07)
- 市長からの手紙(H28.11) クールビズ あけて季節は 秋深し (12/03)
- 霜 月 (10/31)
- 市長からの手紙(H28.10) 影伸びて 夕日が映える 西海岸 (10/01)
- 市長からの手紙(H28.9) 海人ひとの 伝説輝く 島の秋 (09/02)
- 市長からの手紙(H28.8) 灼熱の 陽に煽られて 若人飛ぶ (08/03)
- 市長からの手紙(H28.7) ふるさとの 夏の匂いは 塩の香 (07/11)
- 市長からの手紙(H28.5)はれという 二文字が似合う 皐月空 (05/06)
- 市長からの手紙(H28.3)別れの季 波間に霞む 島の春 (04/18)
- 市長からの手紙(平成二十七年十二月)砂塵舞う 島の浜辺に 心静か (04/18)
- 市長からの手紙(平成二七年十一月)五弁散り 涙の中に 花一輪 (04/17)
- 三島由紀夫への試論 1970.S45年11月 門 康彦記 (03/20)
- 淡路市公共施設整備(庁舎関係)について 2016.H28.2.20 門康彦 (02/23)
- 市長からの手紙(H28.2)父の齢 遥かに超えて 冬路行く (02/04)
- 阪神淡路大震災21年追悼事業挨拶概要 2016.H28.1.17 5時46分~ (02/03)
- 平成28年賀詞交換会挨拶概要 2016.1.6.10時半~ (02/02)
- 2016年平成28年1月4日(月)9時挨拶概要 (01/08)
- 広報淡路新年のごあいさつ(H28) (01/04)
- 淡路市合併10年の検証(冊子)挨拶 淡路市長 門(かど) 康彦 (12/05)
- 市長からの手紙(平成二七年十月)巡りくる 季節の風に 風車舞う (10/04)
- 市長からの手紙(H27.9) 夕焼けに 染まって家路 急ぐ子ら (09/06)
- 淡路市合併10年の検証(富島土地区画整理事業) (08/24)
- 市長からの手紙(H27.8)島人の 願い叶えて 船走る (08/06)
- 淡路市合併10年の検証(将来負担比率) (07/19)
- 島の不思議な物語(酒鬼薔薇・絶歌の波紋) (07/17)
- 淡路島考(兵庫県地域創生条例)2015.H27.6 (06/15)
最近のコメント
- 門 康彦です:市長からの便り(H25.2) 雪降らぬ 故郷の地に 槌音響く。 (02/03)
- 織姫:市長からの便り(H25.2) 雪降らぬ 故郷の地に 槌音響く。 (02/02)
- 門 康彦です:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- 織姫:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- :市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- 織姫:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/04)
- 門 康彦です:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/04)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2007年10月 (49)
- 2007年11月 (48)
- 2008年01月 (4)
- 2008年02月 (3)
- 2008年03月 (7)
- 2008年04月 (1)
- 2008年05月 (2)
- 2008年06月 (2)
- 2008年07月 (4)
- 2008年08月 (2)
- 2008年09月 (2)
- 2008年10月 (2)
- 2008年11月 (1)
- 2008年12月 (3)
- 2009年01月 (2)
- 2009年02月 (2)
- 2009年03月 (7)
- 2009年05月 (2)
- 2009年06月 (2)
- 2009年07月 (2)
- 2009年08月 (1)
- 2009年09月 (2)
- 2009年10月 (1)
- 2009年11月 (2)
- 2009年12月 (2)
- 2010年01月 (2)
- 2010年02月 (1)
- 2010年03月 (2)
- 2010年04月 (2)
- 2010年05月 (2)
- 2010年06月 (4)
- 2010年07月 (2)
- 2010年08月 (1)
- 2010年09月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年12月 (3)
- 2011年01月 (2)
- 2011年02月 (2)
- 2011年03月 (2)
- 2011年04月 (1)
- 2011年05月 (2)
- 2011年06月 (3)
- 2011年07月 (2)
- 2011年08月 (4)
- 2011年09月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年12月 (5)
- 2012年01月 (2)
- 2012年02月 (3)
- 2012年03月 (1)
- 2012年04月 (1)
- 2012年05月 (3)
- 2012年06月 (2)
- 2012年07月 (2)
- 2012年08月 (2)
- 2012年09月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2013年01月 (3)
- 2013年02月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年05月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年07月 (1)
- 2013年08月 (1)
- 2013年09月 (4)
- 2013年10月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2014年01月 (1)
- 2014年02月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年04月 (1)
- 2014年05月 (2)
- 2014年06月 (1)
- 2014年07月 (2)
- 2014年08月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年11月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2015年03月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年05月 (2)
- 2015年06月 (2)
- 2015年07月 (2)
- 2015年08月 (2)
- 2015年09月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2016年01月 (2)
- 2016年02月 (4)
- 2016年03月 (1)
- 2016年04月 (3)
- 2016年05月 (1)
- 2016年07月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年09月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2017年01月 (1)
- 2017年02月 (2)
- 2017年04月 (1)
カテゴリー
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |