fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

平成19年12月28日御用納め挨拶要旨

1 淡路市設立3年目の年、ご苦労様でした。
  継続と融和、資産の見直しと再整備、そして検証と実行の年と推進してきました。

IMG_0968.jpg

2 明日のために、今年の主な出来事を振り返ってみます。
 ・三津啓祐淡路市商工会長の1億円の寄付は長い検討の結果、後継者育成となりました。
 ・市のシンボルは、花はカーネーション、木は山桜、鳥は千鳥に決まりました。
 ・初めての子供議会の開催は、総じて好評でした。
 ・明石海峡大橋の無料化の島民フォーラムを開催し、橋の無料化に向けて努力しました。
 ・県議会選挙は、三期勤めたベテランが敗れました。
 ・淡路島への観光入り込み数は、淡路市がトップとなり人の流れが変化しています。
 ・行政改革の着実な推進もしました。
   出張所の廃止。いい湯だなの廃止(プールや第三セクターの見直しに繋がる)
   水道使用料の見直し。償却資産税の適正徴収。
   保育所小学校適正規模審議会の答申。
 ・必要なインフラ整備を着実に推進しました。
   一宮中学校体育館建設。給食センター、防災センターの同居建設。
   合併支援道路、志筑川改修、塩田の道路拡張、北淡さんビーチの突堤、
   松帆台場の整備、東浦マレットゴルフ場整備などでした。
 *これらの事には、説明責任を果たす事の重要性を認識する、職員の意識改革にも同時  努めました。
・淡路市商工会の誕生。
 ・海上交通変化の加速。南海淡路ライン運行休止、播淡汽船がジェノバラインに移行。
 ・市内の大型遊園地、淡路ワールドパークおのころの閉園。
 ・淡路市の魅力再発見、淡路暮らし座談会、冒険の森での開催。
 その他としては、総合計画の策定、悲しい出来事などが有りました。

IMG_0726.jpg

3また個人的な事としては、
 ・淡路市市政報告会の開催と故郷の雨2号の発刊。
 ・胃カメラの初体験しましたが、私は、告知反対派ですので微妙な感じがありました。
 *皆さんも振り返って考えてください。そうする事で自分自身の総括も出来るはずです。

77282571_1d4c110fee.jpg

4さて日本漢字能力検定協会の世相を反映象徴する漢字は、
 18年は、命で、地球の命自体に黄色の信号が点っていると言われました。
 19年は、偽で、日本の倫理が問われています。
 来年は、正義の義としたいものです。
今こそ、街を運営する職員の資質が問われている時はありません。ともに頑張りましょう。

IMG_0976.jpg
スポンサーサイト



  1. 2008/01/12(土) 15:32:36
  2. 未分類
  3. 平成19年12月28日御用納め挨拶要旨のトラックバック:0
  4. 平成19年12月28日御用納め挨拶要旨のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/103-3d53491a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)