fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

淡路市の公共施設の見直しについて。

県は、県立淡路病院の建て替え場所を市域内のカネボウ跡地と発表しました。島内の歴史と位置関係から判断したのでしょう。異論は有りますが、決定されました。
警察署の位置が、岩屋、洲本、三原に在るのと同じ視点です。淡路市だけに限って見れば、岩屋に在るのは異論の有るところですが、淡路島全体から見れば、北、中、南の守りでバランスが取れています。

教育施設の統廃合も進んでいます。南あわじ市は、高校が1校、洲本市にも動きが見えます。淡路市は、2校の分校が消え、いずれ淡路、津名の合併も噂されています。
淡路市は、念願の大学が誘致され、景観園芸学校に大学院が設立されます。統廃合の効果として、質の向上があります。

さて、淡路市の、保育所・園、小中学校の施設の見直しは、ポイントが三つ有ります。

1は、財政問題です。
一千億円を超える借金が出来ていたのは、5町経営を容認してくれていた国のお陰です。国は制度変更で、実質公債費比率を示し、地方に自立を要求しました。淡路市は、18%以下でなければならない率が、合併時すでに23%、5%もオーバーしていました。今、これまでの借金により、24、2%まで上昇し、イエローラインの25%に近づいています。早く、コストダウンを実施しなければなりません。

2は、少子による教育の問題です。
淡路市立小中学校・保育所適正規模等審議会の答申は、
小学校は、各学年ともクラス替えが可能で、複数学級の編成が出来る規模。数値化すれば、1学年2クラス以上、40人学級として41人。
中学校は、9学級以上の学級規模。1学年3クラス以上。40人学級として81人。
保育所・園は、年齢別保育(3歳児以上)の実施が可能となる規模。最低1人として3人。
が適正規模の概要でした。

教育論は、百人居れば百有ると言われます。少人数の教育を否定はしませんが、人間の心の教育は、適度の競い合い、運動、音楽を共に楽しむ環境、多数とのコミュニケーションによるところが大きいと言われています。

子供達と保護者があっての学校という視点がまず優先されるべきです。

3は、その方法です。
淡路市には、地形というハンデイーキャップが有ります。

大阪府のようにハードにやるわけにはいきません。言われるところのソフトランデイングを選択しました。

旧北淡町は、合併前の16年7月に、学校規模適正化委員会で適正規模は小学校は1校として、新市において財政面を考慮しながら統合と結論づけていましたが、環境が整うまで準備に時間を要してしまいました。

今は、子供達の教育と、地域の生活における核的存在の学校の考え方をきちんっと分けなければなりません。

子供達を増やす施策を行政はすべきと言う人が居ますが、それは、粛々として実行します。これまで、地域の実態がそうでなかったから、現実が有るわけです。

定住人口が増えて、子供達が増えれば、又、学校をこれまでと同じように建設すればいいのです。

今の状況を誰が作りだしたのかを冷静に反省し、現実を直視し、今はやむを得ない選択肢として公共施設を見直し地域がこれからどう在るべきかを、住民と一体となって考える事が大事です。


これらは、これまでの検討結果等の総括として挨拶などで述べた内容です。

淡路市全体として、本庁舎、水道事務所の建設中止、市民体育館計画を一宮中学体育館として計画変更。

都市機能集積ゾーンの津名地域ゆえに、総合事務所の機能縮小、出張所、温浴施設の廃止等進める緊急事態の中で、新しい学校、友達と交流したいけれど、地域の人達の気持ちを考えると言い出せない、といった保護者や子供達の声なき声に応える、今は、耐える時代ではないでしょうか?


スポンサーサイト



  1. 2008/07/04(金) 21:34:01
  2. 未分類
  3. 淡路市の公共施設の見直しについて。のトラックバック:0
  4. 淡路市の公共施設の見直しについて。のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/120-b3df96e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)