fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

【トップインタビュー】◇2期目に向けた課題を整理=門康彦・兵庫県淡路市長

Scan10045_convert_20081205204350.jpg


阪神大震災の被害を受け、復興途上の2005年4月、旧津名郡5町が合併して兵庫県淡路市(4万9500人)は誕生した。「淡路のウエルカム・シティー」と銘打ち、北は世界最長のつり橋・明石海峡大橋で本州と結ばれ、東は大阪湾、西は播磨灘に面し、温暖な淡路島の北部から中部に位置する。初代市長に就任し、1期4年の半ばを迎えた門康彦市長(かど・やすひこ=62)は、同市を「その地形ゆえに、いい意味でも悪い意味でも、大変特殊な市」と表現する。キーワードは「島・東西の海岸・東西を分断する山並み・五つのバラバラな街並み」、そして「震災」。

 07年度決算による財政健全化4指標では、将来負担比率が371,0%と早期健全化基準を21,0ポイント上回った。「これさえなければ普通の市」という震災復興事業に関連する起債残高は、約171億円に達する。

 市長に就任し間もなく、行政改革大綱に基づく5年計画の集中改革プランを策定した。職員は3年で100人減らし、特別職、一般職を合わせた職員の給与カットも実施した。

 来年3月議会には、「新行財政改革推進方策」を提出する予定。08年度決算での将来負担比率は「350%以下になる目安がついた」と自信を見せる。

 一方、「時間がかかる」というのが市民と職員の意識改革だ。住民や職員との対話に努めながら、将来を担うリーダーの育成と人材開発に力を注ぐ。幕末、多くの志士を輩出した松下村塾にあやかり、2階建ての自宅1階部分に地域づくりの後継者を育成するための「門下私塾(もんかしじゅく)」を開いたのも、その一環だ。

 難題は、過疎・少子・高齢対策を抱えながら、どう地域を活性化するか。活性化に取り組む手法の一つに、県淡路市県民局長時代に出会った風土工学がある。風土や文化、ハンディーキャップに見えた地形などを再認識し、地域づくりの材料へと見直す技術は、地域の個性を生かす手法として期待される。そして、切り札は「明石海峡の無料化」と、きっぱりと述べた。

 【横顔】最近はまっているのが、毎朝のラジオ体操。筋力トレーニングと朝風呂も欠かせない。文武両道を旨とし、空手は4段。

 【市の自慢】静かで、ゆっくりした時間が流れる環境でありながら、明石海峡大橋を使えば、都会的な京阪神にも極めて近い位置にある。

08/12/02 NG064時事通信

スポンサーサイト



  1. 2008/12/05(金) 20:49:52
  2. 未分類
  3. 【トップインタビュー】◇2期目に向けた課題を整理=門康彦・兵庫県淡路市長のトラックバック:0
  4. 【トップインタビュー】◇2期目に向けた課題を整理=門康彦・兵庫県淡路市長のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/136-120a705c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)