fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

卒寿を祝す  淡路市長 門 康彦

hands-grip-template.jpg


東京淡路会の会報、90周年記念誌の刊行に当たり、心からのお祝いとそして敬意を申し上げます。

 その間、淡路島は、昭和と平成の大合併を経て、1市10町から3市体制となって今が在ります。洲本、南あわじそして淡路市は、ほぼ同じ面積、人口規模で、島の中央、南端、北端を占める位置の差以外はほとんど変わりません。

 しかし、淡路市は、平成7年の阪神淡路大震災のダメージにより、ハード事業の復興はほぼ目安がつきましたが、ソフト関連の財政再建に苦労しています。

 平成10年の世界一の吊り橋、「明石海峡大橋」の架橋で、淡路島の生活は一変しました。

 明として、物理的に島でなくなったという利便性は何物にも変えがたい財産になりました。一方、贅沢ではあるかも知れませんが、暗として、島であるが故に守られていた産業、雇用は壊滅しました。その流れの中で、島民は、今を生きそして明日の美しい淡路島を模索しています。

 淡路市もその例に漏れません。島の中央部に位置する旧津名町から島外の大学に通学する生徒の姿が見えます。そして、旧津名高校の跡地に、島民の昔年の願いであった大学、「関西看護大学」が4年目を迎えようとしています。

 東京一極集中の流れは、故郷、淡路島の人口減少にも影響を与え続けています。

 そんな中で、淡路市はこれまでの歴史を塗り替え、島内への観光入り込み数の53%程度をここ数年記録しています。

 何よりも、明石海峡大橋で県都、神戸市と繋がっているゲートシティー、リゾートの名に恥じない、ホテル、国際会議場、植物園、国営公園などの夢舞台施設群、人気のスポット淡路市花桟敷、歴史の生き証人、北淡震災記念公園、歴史と文化の融合するイザナギ神宮、そして津名一宮に展開するタコ煎餅の観光スポット、関西のスポーツの拠点施設となった淡路市佐野運動公園など、まさに旧津名町時代には無かった施設等がその原動力となっています。

 三原から洲本そして津名へと流れる歴史が、今、一つの結実を見せ始めています。

 これまで、神戸、大阪、名古屋など、そして東京淡路会から受けました示唆を糧に、淡路市は更なる発展と、「美しい淡路市」を目指して参ります。

 今後とものご指導ご鞭撻を、重ねてお願いし、東京淡路会・会報90周年を期に、東京淡路会が更なるステージアップを図られん事を、ご祈念いたしまして、淡路市民を代表してのお祝いの言葉とさせていただきます。

スポンサーサイト



  1. 2009/02/10(火) 13:43:44
  2. 未分類
  3. 卒寿を祝す  淡路市長 門 康彦のトラックバック:0
  4. 卒寿を祝す  淡路市長 門 康彦のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/142-da4e48b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)