fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

島の不思議な物語。「門下市塾考。」

kokki.jpg


 暫く前、市のホームページの市長の部屋のブログが、門康彦個人のブログと認識違いをしていた人が居ました。正確には、門康彦個人のホームページ、旅立ちの唄のブログを私が自分で書いていて、その抜粋が、市長の部屋に載せられていました。

 そのため、「公式サイトを利用するのは、如何なものか?切り込みが緩い」などの意見が有り、今は、私個人のホームページだけにしました。

 同様の事が、門下市塾についても有りましたので、敢えて、説明します。

 門下市塾WEB-SITEのトップページの記載に尽きるのですが、後継者育成の拠点として、生家を除去しして小さな拠点を提供したのです。来る者は拒まず、去る者は追わず。

 「運営に疑問が有る。将来の展望が見えない」などが意見のようです。

 その意見を言っている人は、一度も塾家を覗かれたことが無い。会ったことの無い物事を、理由も無く悪く認識する日本人の悪い気質の一つと同質のものなのでしょうか。

 いずれにしても、塾本体の建設費は、私の個人資金で賄いました。

 後は、多くの友人、知人達の持込やボランティアで運営等が、なされています。全面コンクリート張りをしようとしたとき、屋敷の一角は地面としておかなければ駄目という事で、東隅に20㎡に満たない程の坪庭を作りました。最初は、友人の協力で簡素な和風の庭が完成しましたが、又、別の友人が、砂利や灯篭を持ち込んで更に和風の庭にしました。

flowers2.jpg


 皆で創る門下市塾です。

 松下村塾を文字って、付けた名称で、市塾としたのが誤解を生んだのかも知れませんが、そこには何らの邪念は、有りません。

 土地、建物を永久の私財と錯覚している人には分かりにくい概念ですが、土地や建物は一時期、国がその納税の担保として、個人に貸し与えているだけです。いつかは国に帰属します。例外は天皇家だけです。そして、天皇家といえども、国が存続する間だけです。

 であるとしたら、現有するものを出来るだけ効率的に利用することが求められます。

 一階部分はオープンにし、誰でも利用できるようにしました。不特定多数が利用するわけですから、室内は禁煙、トイレは男性も座してするが、ルール。二階は、私が存命の間は私の私室。

 父母は、生家で亡くなりました。歴史は巡る縁から言えば、私の最後もそうか。

 多くの友人達が、私の生家に立ち寄ってから登校したように、今は若い後輩達が利用しています。後継者は先輩を乗り超えていくものです。

 運営とか管理とかは、理系の秀才に任せておきます。虚心坦懐に淡路市の将来を見据え、後継者の利用拠点の一つとして、門下市塾は存在しています。

39.jpg


 今、時代は大きく転回しようとしています。志高く、地域全体の事を考える視点を大事にする人は、少なくありません。

 入り口で逡巡することなく、兎に角、一歩前への精神で、門下市塾と向き合って行きたいと覚悟を決めています。

スポンサーサイト



  1. 2009/09/30(水) 14:05:07
  2. 未分類
  3. 島の不思議な物語。「門下市塾考。」のトラックバック:0
  4. 島の不思議な物語。「門下市塾考。」のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/158-e379f29f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)