fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

津名高校創立90周年記念式典挨拶。   H22.10.10.13時30分~

key.jpg


10年前の記念講演で、原稿無しでしたため、高校生には不評、マスコミには舌禍騒動と報道されたので、今日は、原稿を用意しました。
志筑町立から数えて90年、1948年に兵庫県立津名高等学校になってから、62年、記念の式典に当たり、時の淡路市長として市民を代表し、母校、津名高校の15期生の一人として、お祝いのご挨拶を申し上げます。
10年前の80周年の記念講演に、OBの一人として、淡路県民局長の立場でお話をした事が有ります。その時の三年生は、もうすぐ30歳になります。まさに、瞬く間に時は過ぎていきます。
私の家は、現在の関西看護医療大学のテニスコートの前に有ります。津名高校がそこにあつた時は、野球のグラウンドがあり、家の隣は校長官舎、その隣は武道場でした。
もうその時のことを知る人は、少なくなっています。
そして、多くの先輩達は、現在の番匠が丘の校舎の事を知りません。
散逸する卒業生という構図は、5町が合併した淡路市にも、一つの課題を投げかけています。集約の難しさです。
市長としては、東海岸と西海岸、市の南北に位置する二つの高校のバランス有る発展を、そして卒業生の一人としては、長きに渡る歴史と伝統ある母校の更なる発展を祈念します。
しかし、現状の少子化の流れを感じる時、淡路島のトータルとしての教育のあり方も、三市の時代において、確立、発展を模索していかなければなりません。
幸いに、淡路市には、関西看護医療大学、関西総合リハビリテーション専門学校の上級教育施設が施設運営を展開しています。
それらと、相互連携しながら、進んでいる企業誘致の雇用の場の創出と相まって、更なる発展も期待できます。
一方、我々OBとしては、在校生の教育環境の確保は勿論の事、魅力有る母校の発展を、例えば、大学進学の推薦枠を確保する等の模索を、これまで以上に真剣に推進させなければなりません。
それが、結果として、淡路島の教育水準の質の向上にも繋がり、将来への布石にもなるはずです。
さて、在校生の皆さん、皆さんは、限りない可能性という宝を夫々が持っています。
その可能性の宝を、有意義なものにするかどうかは、皆さん一人一人の自覚に係っています。
これからも個性溢れる、津名高校生の矜持を大事にし、母校を愛する心を大事にして下さい。
さて、今日のこの日が、創立100周年を迎える礎として評価されるよう期待し、参加された各位のご健勝にてのご活躍を、ご祈念申し上げ、創立90周年のお祝いのご挨拶とさせていただきます。

スポンサーサイト



  1. 2010/11/07(日) 14:21:28
  2. 未分類
  3. 津名高校創立90周年記念式典挨拶。   H22.10.10.13時30分~のトラックバック:0
  4. 津名高校創立90周年記念式典挨拶。   H22.10.10.13時30分~のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/183-d8f33f70
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)