fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

平成23年年始の挨拶。(概要)

file0001457753722.jpg

(礼の始まり)皆さん、改めまして明けましておめでとうございます。
今年は、合併、7年目に入ります。
(組織体制について)
23年度から予定していた、組織、予算等の改編については、市民等の意見、提案を参考にして、環境整備が整うまで当分の間ソフトランデイングで行くことにしました。
色々な試行、社会実験などが行われていますが、前年度に引き続き、淡路市バージョンの仕分け作業も継続していきます。工夫検討を重ね将来の淡路市のために努めて下さい。
(世界的観光立島・淡路市)
一方、世界的観光立島・淡路市を目指し、着実にその歩みを進めていますが、解決しなければならない課題は、想定の範囲内とは言え多いものが有ります。
明石海峡大橋無料化は、今年についても先行き不透明ですが、特区構想の一つの位置づけとして粛々として進めていかなければなりません。いずれにしてもこれまで島であるがゆえに守られていたものについては厳しい状況が想定されます。
これまで以上に、行政の透明化と効率化を適正に推進する中で、より以上に5地域融合を目指し、これまでの不適切を是正し、行政の不作為を廃して、淡路市行政の質を高めていかなければなりません。
急激な、職員の大幅減の状況の中で、機能不全が懸念されている事務所の事務処理内容等も見直さなければなりませんし、そのために、新たな出前市役所のイメージの具現化を図らなければなりません。
5地域の災害有事等の核拠点が整い、地域交流センターに、給食、配膳そして防災機能が整い、メガワットソーラーの整備稼動により、新たな観光拠点、そしてクリーンエネルギーの市としての形も見え始めました。これからは、合併特例債の期限の中で、急がれる火葬場等のインフラ整備を着実に進めていかなければなりません。
大型の企業誘致が見える中で、より以上の質を高める行政サービスを希求しながら、生活の基盤を確立し、定住化の促進の施策を実行に移していく年でもあります。
不透明感、不確実感が拭えないこのような時代には、これまで以上に行政と民間が一体となり地域全体の活性化に努め自立しなければなりません。
世界的観光立島・淡路市を標榜し、観光資源を地域住民との協同作業で活かしながら、地域コミュ二イテイーの再生に努め、これまで同様、集約と散開のダブルスタンダード(二重の基準)を展開する政策戦略を推進しましょう。
後、三ヶ月、22年度の事業をしっかりと処理し、23年度に備えましょう。
最後に、年頭書に当たり、昨年同様、デフレスパイラルの危機感に住民、市民の視線は、公務に対して、色々な意味で厳しくなっています。
これまで以上に、公務員という意識、質の高い倫理観を大切にして、努めて下さい。

スポンサーサイト



  1. 2011/01/06(木) 13:48:48
  2. 未分類
  3. 平成23年年始の挨拶。(概要)のトラックバック:0
  4. 平成23年年始の挨拶。(概要)のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/188-abf72a0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)