fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

母校の卒業式に見た事。   第15回生 門 康彦

1209664565oe258U.jpg
平成22年度の卒業生は、199名。涙の答辞の卒業式は、東日本大震災の約2週間前に行われました。市を代表し、そして卒業生の一人として参加しました。
今年は、淡路高校一宮校、洲本実業東浦校が閉校になりました。市内に存在する高校は、2校。
市内の5中学校の一学年が400名程度、凡そ半分が津名高校に進学しているという事です。しかし、見方を変えれば、淡路高校383名(3学年)に平均127名の約56%一学年にすると42名程度、その他150名程度は市外へ進学等していると言うことになります。勿論、10%程度は市外から来ている生徒も居ます。
余談ですが、淡路高校に市内中学校卒業者の進学率を照会したら、依頼文章を要求されたので自分で調べました。言いたくはありませんが、もっと肝心な事に配意するべきで何処かピントが呆けているように感じました。
閑話休題。
平成22年5月1日現在の19小学校の一年生が363名、未就学0歳児が306名。企業誘致が順調に進んでいるとはいえ、簡単に新生児が増えるとは思えません。
その上に、学区制度の見直しが進んでいます。今でも市内北部の地域の子供たちは島外への進学傾向にあります。
単純計算でいくと、津名、淡路高校の統合もそう遠い日ではありません。
全生徒7名の学校を閉めるのにも大変な労力と時間を要しました。ましてや県立高校の百年近い歴史を持つ学校の統廃合となると大変です。
我々、卒業生が出来る事は何か?
付加価値の有る、魅力ある学校になるよう行動する事ではないでしょうか?
県立津名高等学校になってから、1万7千名程の学友を輩出してきました。その多くが島外に生活拠点を設け、活躍されています。しかし、なかなかその姿が、母校の活躍に結びつきません。それは仕方の無い事かも知れません。高校生活は僅か三年、それからの人生の方が長い分けです。
各地域で、生活し、価値観の大半をその地域の住民、或いは仕事場で共有してきた夫々の歴史は消しようもありません。
卒業式で答辞を涙ながらに読み上げる後輩達の姿を見ながら、この流れを断ち切らなければ、身の丈に合った市政の地域運営は有り得ないと、確信しました。
卒業後も有る程度の量で、地元で生活出来る環境を作る事。それは、企業誘致以外に有り得ない。多少の問題点は有っても、雇用の創出が図れる企業の誘致に重点を置くことが求められています。
座して死を待つような愚策ではなく、必要が有れば用地の提供をしてでも企業に働きかける、20年、30年後の将来を見越した対応、其の事を、卒業式の後輩達にどう引き継いでいかなければならないかが課題です。
角を矯めて牛を殺すような考えを廃し、母校の付加価値の上昇に尽くしましょう。
多くの学友達に夫々のご協力をお願いします。

スポンサーサイト



  1. 2011/06/07(火) 11:13:41
  2. 未分類
  3. 母校の卒業式に見た事。   第15回生 門 康彦のトラックバック:0
  4. 母校の卒業式に見た事。   第15回生 門 康彦のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/198-f482c928
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)