fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

志筑川放水路(完成式典挨拶要旨) 2014H26.6.25

akk542.jpg

まずは、用地を提供していただいた市民の皆さんに感謝を申し上げます。
そして、2006年平成18年から9年間、工事に協力等していただいた地元等住民の皆さんにもお礼を申し上げます。
そして何よりも、県でも珍しい工事を完成させていただいた、県土木部に市を代表してお礼を申し上げます。
さて、この事業は、三人の意見交換会から始まりました。
当時の上田県民局長さん、原田土木事務所長さんと市長の私でした。
長年、繰り返されてきた志筑川の溢水は、地元消防団の努力を持ってしても限界が有り、地盤沈下と海面上昇の状況により対策は難航していました。
川と言っても溝のような形状の志筑川、水は短時間に溢れ引きます。その瞬時の対策が出来ないかと言う事で、提案しました。
「宝珠川が溢水しない条件で、志筑川から水を宝珠川に引けないか?」文系の市長の夢のような話を、理系の原田所長が引き受けてくれ、上田局長に相談して事業は動き始めました。大げさに言えば、1902年明治35年、港湾近代化と防災を目標に施行された、洲本川改修事業に匹敵する事業でもあります。
当時の本庁土木部の幹部が、「何という事をするのか」と言ったとか言わなかったとか側聞しました。
振り返れば、この三人、県庁の土木部で汗を流した仲間でした。
改めて、この事業を動かしていただいた皆様方に市を代表してお礼を申し上げます。
また、折角の事業ですので、側道部分を市が分担して拡幅し、市民の通行の利便性にも配慮しました。
さて、水害のハード対策は、今考えられる最高の手法で完成しました。
後は、適正な管理と対策です。上流の溜池の適正管理、水量の的確な把握、そして想定外の事に備える消防団等と連携した災害予防対策です。
折角施行していただいた放水路が無駄にならないように、淡路市としても万全を期してまいりますので、兵庫県におかれましても、今後共のご指導を宜しくお願い申し上げます。
また市民の皆様には、側道が拡幅され便利になった分、交通事故等が懸念されます。ご配意をいただき、この放水路事業が後世に誇れるようにご祈念申し上げ、市を代表してのお礼のご挨拶とさせていただきます。

*工期   2006H18~2014H26     *2004H16.10
*延長   約750m 中田大円道~田井福田寺裏    台風23号志筑最大雨量
*総事業費 約32億円(外・側道市道1.2億円)    356(77mm/h)

スポンサーサイト



  1. 2014/08/10(日) 15:17:29
  2. 未分類
  3. 志筑川放水路(完成式典挨拶要旨) 2014H26.6.25のトラックバック:0
  4. 志筑川放水路(完成式典挨拶要旨) 2014H26.6.25のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/282-762576f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)