fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

人権文集「こころ」に寄せて 淡路市長 門 康彦  2014.H26・12

P2000051 (1024x575)y (640x359)
江戸時代中期に興り、明治時代に衰退した石門心学、「こころ」よりも「もの」が優先される現代において、私達は改めて、先人の倫理学に思いを馳せなければならない。
世評言われるように、石門心学の思想家として、石田梅岩(1685~1744年)、二宮尊徳(1787~1856年)がいました。
社会教育家、田中真澄氏は、「梅岩、尊徳は不況期に生きながら、目の前に起きたことをあれこれ嘆くのではなく、それよりも、そこから何を学び取り、それを次の生活にどう活かしていくかという発想で物事に対処していく姿勢を、確立していた。私達の周りには悪い人も居るがその数は少ない。多くの人は善人である、というプラス思考を持っていた。願望のイメージを伴った強烈な想念、信念の力が強いほど効果が上がる。これからの厳しい時代を乗り越えていく運命にある私達日本人にとって、大きな勇気づけになると思われる」と論評しています。
「私達日本人」を淡路市に置き換えれば、おのずからその意味が生きてきます。
早朝、門下市塾を訪れていただいた市民の方が、「色々と有ると思いますが、淡路市の大方の評価は良いです。まず一定の落ち着いた行政運営、そして開かれた姿勢、多くの市民、住民、そして来島者は感じています」と表現していただきました。
淡路市は、合併10年の節目を迎えました。
市政運営の一番の課題は、5町の融和でした。拭いきれない課題、五つの核を線で結び、面的に生かす工夫でそれなりの評価も得ています。
人間も同じことです。心と心を結ぶ事によって、和が保たれ、平和に繋がります。詰まらない嫉妬、憎しみからは何も生まれません。
淡路島にとっても過渡期の今は、石門心学の「プラス思考」に学び、「井戸を掘った人を忘れない」という儀礼の心、「自分の力で切り開く人生」の教えを旨として、前進しなければなりません。
市制10周年記念の人権文集「こころ」は、これまでの人権を検証し、多くを学び、そして未来に引き継いでいかなければならない責務が有ります。
確かに乗り越えていかなければならない課題は多いですが、乗り越えられない課題は有りません。例え、相手に期待するものが無いとしても、見えにくい多くの善意を期待し、着実にぶれずに推進して行きましょう。
人権文化の創造の永遠の課題は、丁寧に積み上げられてきた実績の「こころ」です。
皆さん、ともに歩みましょう。

スポンサーサイト



  1. 2015/04/22(水) 16:33:16
  2. 未分類
  3. 人権文集「こころ」に寄せて 淡路市長 門 康彦  2014.H26・12のトラックバック:0
  4. 人権文集「こころ」に寄せて 淡路市長 門 康彦  2014.H26・12のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/298-4c2b5840
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)