故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦
愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。
平成28年賀詞交換会挨拶概要 2016.1.6.10時半~
皆さん明けましておめでとうございます。淡路市が誕生して11回目のお正月、そして2010年平成22年から始めての賀詞交換会は、7回目を迎えました。
淡路市の地形の課題対応と、一体感の醸成のため継続してきました。多くの参加者にご利用していただいており、感謝を申し上げます。
さて合併10年の検証も、一定の評価を得ました。式典も、手作り、市民参加で身の丈に合ったものと賛同を得られました。多くの先輩諸氏と皆さんに感謝を申し上げます。
昨年は、節目の年で色々な事が有りました。県の10大ニュースの内、淡路島4項目。
1月 兵庫ディオーネ 誘致
阪神淡路大震災20年事業
3月 淡路市立津名中学野球部全国大会初出場
淡路花博2015(3.21~5.31)
4月 女性消防団員誕生(定員30人)26人しずかファイヤーズ
原哲明県議3選目
5月 総合教育会議開催
7月 東京アンテナショップ開設(佐渡島との連携、淡路市東京事務所開設)
8月 2日まりん・あわじ就航式
プライミクス㈱淡路島本社竣工他、イレブン、カグラ、大谷鉄工等企業誘致推進
舟木遺跡調査(国生み研究プロジェクト)
9月 金村守雄副市長、廣田利幸教育長就任
11月 淡路市制10周年記念式典
ふるさと納税約8億円累計突破
3D・VRシミュレーション・コンテスト(夢舞台企業誘致PR)ノミネート賞審査員特別賞
*各種計画の策定(環境基本計画、地域創生総合戦略・人口ビジョン、都市計画マスタープラン等)
(12月 手話言語条例提案説明を手話を交えて説明)
ここから見えてくるのは、1が節目の年(合併10年、阪神淡路20年、花博15年、県議会・副市長、新制度の教育長就任)、2が企業等の誘致加速(ディオーネ、夢舞台4社等)、3がスピード感有る積極的な事業展開(女性消防団、アンテナショップ、まりん・あわじ、舟木遺跡、ふるさと納税)でした。(京都大学大学院講演、構想日本フォーラム参加)
今年は国が決めた5年間という期間の中で、五町の課題を解決し、新市としての施策を実行に移していかなければなりません。
一宮地域では、平成元年1989年に開園した香りの公園が、2年後に30周年を迎えその準備が急がれます。
北淡地域では、事務所周辺整備、北淡震災記念公園後背地の利用、旧淡路荘等未利用施設の整理。
岩屋地域では、フェリー乗り場跡用地の再利用、ポートターミナル再整備、田ノ代海水浴場再整備、鵜崎未利用地の利活用。
東浦地域では、夢舞台ニュータウンの企業誘致、住宅施設建設と物流拠点施設の事業化。
津名地域では、島内の交通結節点としての県立医療センターから舞子までの公共交通の拡張。認定こども園、小、中、高、大学の連携教育の推進。
これら夢と希望が混在する事業の推進は、新生淡路市の次の一手として実現、もしくは方針決定していかなければなりません。
さて、淡路島も明治維新の荒波から、幾多の歴史の節目を乗り越え、今があります。敗戦後島の人口は23万人ほどと最高になり、昭和の大合併で一市十町が誕生、鳴門大橋架橋から明石海峡大橋架橋までの十年間ほどが、津名引けと言われた現象で津名港周辺が脚光を浴びました。
そして、あの阪神淡路大震災、復旧復興を着実に推進して行く中、旧津名郡地域も少子、高齢化という課題に対面しながら、架橋の便利さという膨大な財産を得る代わりに、船員等の雇用の場の喪失、船着き場等の生活の場の壊滅という別の課題を担いました。
淡路市はそうした課題の現実を直視し、身の丈に合った市政運営を確立するため、当然、市のベースである市民サービスの向上を最大の目標としながら、近未来の次の一手に挑まなければなりません。
それは、大阪湾岸道路計画(紀淡連絡道路計画)の推進であり、四国新幹線計画に淡路島が参画する事等です。それにより、島にかつて有った新幹線駅計画が実現します。そのことは、神戸・淡路・鳴門自動車道路を126年前に提案された大久保香川県会議員、62年前、「何事も夢なかりせば叶いません」と後押ししてくれた原口神戸市長、そして原、永田両国会議員等への恩返しに繋がります。
皆さん、一歩、夢に向かって踏み出しましょう。
本年も宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:サイバー門友会
――心は少年――
を信条とする かど康彦淡路市長を私たちはネットを通じて応援します。
最近の記事
- 桜 咲く (04/11)
- 北原文雄さんを偲ぶ会 2017.H29.1.26.18時30分~夢泉家 (02/27)
- 市長からの手紙(H29.2月) 如月の 島に春呼ぶ 鳥の声 (02/01)
- 広報淡路新年のごあいさつ(H29) (01/04)
- 市長からの手紙(H28.12) 十二回 数えた年末 悔いは無 (12/07)
- 市長からの手紙(H28.11) クールビズ あけて季節は 秋深し (12/03)
- 霜 月 (10/31)
- 市長からの手紙(H28.10) 影伸びて 夕日が映える 西海岸 (10/01)
- 市長からの手紙(H28.9) 海人ひとの 伝説輝く 島の秋 (09/02)
- 市長からの手紙(H28.8) 灼熱の 陽に煽られて 若人飛ぶ (08/03)
- 市長からの手紙(H28.7) ふるさとの 夏の匂いは 塩の香 (07/11)
- 市長からの手紙(H28.5)はれという 二文字が似合う 皐月空 (05/06)
- 市長からの手紙(H28.3)別れの季 波間に霞む 島の春 (04/18)
- 市長からの手紙(平成二十七年十二月)砂塵舞う 島の浜辺に 心静か (04/18)
- 市長からの手紙(平成二七年十一月)五弁散り 涙の中に 花一輪 (04/17)
- 三島由紀夫への試論 1970.S45年11月 門 康彦記 (03/20)
- 淡路市公共施設整備(庁舎関係)について 2016.H28.2.20 門康彦 (02/23)
- 市長からの手紙(H28.2)父の齢 遥かに超えて 冬路行く (02/04)
- 阪神淡路大震災21年追悼事業挨拶概要 2016.H28.1.17 5時46分~ (02/03)
- 平成28年賀詞交換会挨拶概要 2016.1.6.10時半~ (02/02)
- 2016年平成28年1月4日(月)9時挨拶概要 (01/08)
- 広報淡路新年のごあいさつ(H28) (01/04)
- 淡路市合併10年の検証(冊子)挨拶 淡路市長 門(かど) 康彦 (12/05)
- 市長からの手紙(平成二七年十月)巡りくる 季節の風に 風車舞う (10/04)
- 市長からの手紙(H27.9) 夕焼けに 染まって家路 急ぐ子ら (09/06)
- 淡路市合併10年の検証(富島土地区画整理事業) (08/24)
- 市長からの手紙(H27.8)島人の 願い叶えて 船走る (08/06)
- 淡路市合併10年の検証(将来負担比率) (07/19)
- 島の不思議な物語(酒鬼薔薇・絶歌の波紋) (07/17)
- 淡路島考(兵庫県地域創生条例)2015.H27.6 (06/15)
最近のコメント
- 門 康彦です:市長からの便り(H25.2) 雪降らぬ 故郷の地に 槌音響く。 (02/03)
- 織姫:市長からの便り(H25.2) 雪降らぬ 故郷の地に 槌音響く。 (02/02)
- 門 康彦です:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- 織姫:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- :市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/05)
- 織姫:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/04)
- 門 康彦です:市長からの便り(H24.9)山里に はや紅葉の 勇み足。 (09/04)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2007年10月 (49)
- 2007年11月 (48)
- 2008年01月 (4)
- 2008年02月 (3)
- 2008年03月 (7)
- 2008年04月 (1)
- 2008年05月 (2)
- 2008年06月 (2)
- 2008年07月 (4)
- 2008年08月 (2)
- 2008年09月 (2)
- 2008年10月 (2)
- 2008年11月 (1)
- 2008年12月 (3)
- 2009年01月 (2)
- 2009年02月 (2)
- 2009年03月 (7)
- 2009年05月 (2)
- 2009年06月 (2)
- 2009年07月 (2)
- 2009年08月 (1)
- 2009年09月 (2)
- 2009年10月 (1)
- 2009年11月 (2)
- 2009年12月 (2)
- 2010年01月 (2)
- 2010年02月 (1)
- 2010年03月 (2)
- 2010年04月 (2)
- 2010年05月 (2)
- 2010年06月 (4)
- 2010年07月 (2)
- 2010年08月 (1)
- 2010年09月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年12月 (3)
- 2011年01月 (2)
- 2011年02月 (2)
- 2011年03月 (2)
- 2011年04月 (1)
- 2011年05月 (2)
- 2011年06月 (3)
- 2011年07月 (2)
- 2011年08月 (4)
- 2011年09月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年12月 (5)
- 2012年01月 (2)
- 2012年02月 (3)
- 2012年03月 (1)
- 2012年04月 (1)
- 2012年05月 (3)
- 2012年06月 (2)
- 2012年07月 (2)
- 2012年08月 (2)
- 2012年09月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2013年01月 (3)
- 2013年02月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年05月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年07月 (1)
- 2013年08月 (1)
- 2013年09月 (4)
- 2013年10月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2014年01月 (1)
- 2014年02月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年04月 (1)
- 2014年05月 (2)
- 2014年06月 (1)
- 2014年07月 (2)
- 2014年08月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年11月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2015年03月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年05月 (2)
- 2015年06月 (2)
- 2015年07月 (2)
- 2015年08月 (2)
- 2015年09月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2016年01月 (2)
- 2016年02月 (4)
- 2016年03月 (1)
- 2016年04月 (3)
- 2016年05月 (1)
- 2016年07月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年09月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2017年01月 (1)
- 2017年02月 (2)
- 2017年04月 (1)
カテゴリー
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |