fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

津名ロータリークラブ週報

 こんにちは。淡路市長選の折りには、ここに居られる多くの方々のご支援を賜りましたこと、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。また私の選挙はボランティア選挙でしたが、選挙後多くのボランティアの方々が市議選へと飛び散られたので、お礼や挨拶を充分出来ずにいました。それが今になってようやく出来るようになりました。お近くの方で、「応援したのに挨拶もない」と言われる方がおられましたら、「このような事情で遅れていたが、これから徐々に行われるようである。」と、是非言い訳の代弁をお願い出来ればと存じます。さて時間の関係で、今日は以下の内容でお話しを進めたいと思います。

koukuushasin_20071108110258.jpg

1 産経新聞(平成17年5月24日)(『産経新聞「私見独見」』参照)

 読まれた方もおられると思いますが、「市民と歩む未知の領域」と「信頼関係構築し特性を生かす」の2点について書かせて戴きましたので、未だの方はお手隙のときに是非お読み戴きたいと存じます。

2 地域経営哲学

 まず言いたいことは「平成の大合併」です。「昭和の大合併」は「県主導」で実施された。「再合併」の場合は、「市主導」で実施されると思われる。それに比して今回の合併は、「対等(誘導)」ということが出来る。県と市が充分話し合い理解のうえで合併することに向かった訳です。国と地方を合わせて1000兆円の債務を抱えており、そのことからも「地方の自立」を促さざるを得ない結果である。このことを背景に、淡路市のこれから目指すポイントを2点申し上げたい。

 一つ目は、どちらを選択するかである。それは琵琶湖疎水か屋久杉かである。琵琶湖疎水は京都知事が若干21歳の若者に託し京都を救った公共事業で変革を意味し、屋久杉は村に帰った若者が環境を守り人間を守るという立場で説得した、保存事業の偉業で世界遺産に名を連ねているような功績である。旧津名町は洲本と競い合ってきた歴史がある。今は洲本に少し遅れをとって、今後旧津名町の活性化は淡路市の重要な課題の一つであると据えている。平成27年には高齢化率33・3%になる高齢化問題や全国70%シェアの線香産業を中心とした地場産業の発展継続も大きな課題である。

 二つ目は、近年観光客が減少傾向を示していることである。平成13年度は500万人までに落ち込み、ピーク時の半分までになった。また市民の意識調査では、東浦を除く4町は第一に経済対策、第二に高齢化対策であった。東浦はそれが逆の順位であった。東浦は国道28号線上に広がる地域で、駐車場を無料にするなど独白の視点で町全体を見据えている。そのことが、ターミナル中心に人を呼び新たな店舗が増える等、ちょっとした活性化が見えている。

3 淡路市の目指すもの

 今、淡路市は「ウェルカムシティ」をキャッチフレーズにしている。5町の特色をどう生かすかが課題だ。淡路は松帆の湯、東浦は夢舞台、北淡は震災記念館、一宮は伊弉諾神宮、津名は新庁舎を含めた埋立地等々を、どう「拠点をつないでいく」かである。2007年から人口減少時代へ突入する。そのことは社会保障全体に大きな影響を及ぼすことが深刻である。そのためには効率化か重要なキーワードである。

 情報発信を二つ、9月は敬老月回で祝い金の変更をした。高齢者に目標を持ってもらいたいとの思いで支給年齢を確定しより高額に設定した。二つ目は志筑川、宝珠川の改修の件で治水対策であると考えてほしい。最後に私のキャッチフレーズは、選挙前は「義理と人情」で、選挙中は「愛と正義」、今は「継続と調和」である。一例であるが、夏祭りも従来のやり方で実施した。新市一本でという話もあったが、また来年から考えることにしている。わたしは「情報の共有化」と「(共感による)信頼関係の構築」を目指しています。今後とも皆様のご協力をお願いし、又ロータリーの益々の繁栄を祈念し本日のお話しとさせて戴きます。

                         平成17年8月24日
スポンサーサイト



  1. 2007/11/08(木) 11:04:27
  2. 未分類
  3. 津名ロータリークラブ週報のトラックバック:0
  4. 津名ロータリークラブ週報のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://monyuukai.blog123.fc2.com/tb.php/71-ff50d604
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)