fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

亡母   門ミユキの想い出

 昭和三十年代、志筑に三島座という映画館があった。母は映画好きで娯楽が少なかった当時、私も連れられてよく行ったものだが、ある時、幼少の私には、無頼漢かヤクザにしか見えなかった男達が喧嘩を始めた。すると母がその喧嘩に割って入り、見事に収めたのを鮮明に覚えている。

 何年か経ち、その事を姉に尋ねた事がある。「お母さんは、保健婦や共励会の世話で沢山の人を知っているから」という返事であったが、共励会が母子家庭の会である事を知ったのは随分経ってからであった。

 当時、平家の落人の里、秘境といわれた徳島県の祖谷有瀬村から母は、大阪に働きに出た。今から、七十数年前の事である。徒歩、汽車、船、バス、現在の交通事情を考えれば信じられない時間をかけての旅であった。

 今は地続きになった淡路島の実家に、神戸の家から一時間もかからずに帰る事が出来る。移動時間の短縮と価値観の変化。その多様性を思うにつれ、母が当時としては随分、自立した女性であった事を最近、再認識している。

 父の死の意味は、既に自我が芽生えていた姉のものと、生まれて一年の私のものとではまったく違っていたと思う。

 私は母子家庭を意識した事は全くなかった。それは今から思えば、故郷の人情、時代、親戚、友人達そして何よりも母の愛情によって守られていたものである事を不惑の年を遙かに越えた今、痛切に思う。
mother.jpg
 昭和三十九年の春、大学進学のため出かける私に小雨降る志筑のバス停留所で、傘をさす事も忘れ、
「何になってもいいが、ヤクザにだけはなるな」と真剣な眼差しで言った母の澄んだ眼と小さな体が今も目に焼きついている。

 母の眼の色が深く澄んだのを特別に意識したのは、小遣い銭を盗み、それを私が認めない事を叱り「一緒に死のう」と日本刀で追いかけられた時と、私の妻が淡路から遠い唐津から来る事に難色を示した親戚の人に毅然として妻を庇った時であった。

 矜持と助け合い、そして正義、母が共励会に抱いていたものはまさにそれらであったと今でも思っている

 小学校から高校まで、ずっと優等生で大学も自力で奨学生になり、国立大学に進学した姉とは違い、大きな夢だけを抱く少年が私学に進学するのを助けてくれたのは、母が配慮してくれていた母子家庭の奨学金であったがこれも知ったのは卒業後の事であった。

 大学在学中の私の素行を心配して、ちゃんちゃんこに小さな姪を背負い、津名高校の職員室を訪れ、相談に来た時の事を、藤本晃先生から
「あの時のお母さんには凄い存在感があった」
 と聞かされた事がある。

 神戸の街で助産婦をして一人頑張っていた女性、明石の街で「おふくろ」という食べ物屋で働いていた女性達、楽よりも子供と一緒に苦労する道を選んだ女性、それらの人達の存在感も同質のものであったと思う。

 当時の共励会には、そうした気概というか資質のムードがあった。

 母が死んだ時、私は県庁の財政課に居たのだが、私が門ミユキの息子と知って全く面識の無かった職員の方が沢山、挨拶に来られたのには驚いた。

「貴方のお母さんは本当に世話好きな人よ」
 とよく言われたものだが、折に触れてその意味を実感したのは母の死後の方が多かった。

 共励会の本質もお互いが世話をしあうという事であったと思う。

 女性が強くなったと言われる今日においても、それは変わらないはずである。

 父親どころか母親も親戚も定かではない子供たちを招いての昼食会で、挨拶の時に見せた母の涙がなんであったのか。

 時代は変わっても人は変わらない。表面上は違って見えても、本質を知る人間には真実は一つである。

 共に苦しみ、助け励まし合う自然は心。それらが自然体としてあった時代。母が生きたのはそうした時代の共励会であった。

 夢の架け橋がかかり、高速道路が島の中央を縦貫し、関西国際空港の国際便が上空を飛び交う今、久しぶりに母のアルバムを開いて見た。元気に楽しそうに笑顔が映える婦人達の顔があった。その回りに古着ではあるが洗濯の行き届いた白いシャツを着て、これも楽しそうに笑顔を見せている子供達の姿が在った。

 決して裕福では無かったが、楽しかった共励会。それが母の時代であった。

          ――淡路地区婦人共励協議会創立50周年記念誌――
  1. 2007/10/23(火) 21:41:45
  2. 未分類
  3. 亡母   門ミユキの想い出のトラックバック:0
  4. 亡母   門ミユキの想い出のコメント:0

老人の世界

 二〇一〇年平成二十二年、私は六十四歳になる。

 二〇〇六年平成十八年の三月三十一日、今の制度で行けば兵庫県を退職する。

 その、二〇一〇年をピークにして人口は減少に向かうと予測されている。

 そして二〇二五年頃には、生産年齢人口(十五~六四才)の半分近くに六十五才以上の人口がなるとも予測されている。その時私は、七十九才。
children.jpg
 日本の一般社会生活を今の制度の延長で維持していくためには、少なくとも六十五才以上の老人達の内の二十五%、四分の一程度の人達が何らかの形で自活しなければならない。

 人の世話になる恥を受け入れ惨めに生き続けるか、毅然として死を迎えるまで生きるか、これは美学の問題である。

 人はいずれ老化する。その時、どう老化するか。例えば、顔に出来る皺。それは、笑顔の皺でなければならない。そして、何よりもその姿勢、爽やかでなければならない。

 心身とも健全でなければ、それは達成出来ない。そのためには、今の積み重ねが重要な事となる。

 かつて、淡路島出身の代議士原健三郎は失言問題で労働大臣を棒に振った事がある。

「怠けていると最後は老人ホームに行かなければならない」言葉の前後を通して理解を要する言葉なのだが、その言葉だけを利用され、老人を侮辱していると非難されたのだが、一面の真理を突いている。

 若い時に好き勝手をして生きてきて、面倒を見てもらうのが当然といった態度。生活保護を受けずに頑張る態度。どちらも多寡が人生における人の生き方ではあるが、意味が全く違う。頑張った人にはそれなりの評価が必要であり、てきとうな人には、てきとうな評価が似合いである。

 そうならない為に、日頃からの研鑽が必要なのである。

 老人にも生きざまがあり、何よりも美学が必要である。
  1. 2007/10/23(火) 21:47:26
  2. 未分類
  3. 老人の世界のトラックバック:0
  4. 老人の世界のコメント:0

正義について   ――阪神淡路大震災始末記異聞――

 あまりにも偽の正義が巷に氾濫している。

 例えば、阪神淡路大震災の悲劇の中で、脚光を浴びた「仮設住宅」の問題。勿論、それぞれにとって大変な状況の中で、必要な事であったし、施策としても避けて通れない命題でもあった。そのこと自体を問題にしているのでは無い。

 その期間と入居者の心に問題があった。

 仮設はあくまで仮設であって、速やかに入居者は自分の責任において、自分の住居を確保しなければならないし、また、そのように努力しなければならない。普通の人達はそのようにしそして、努力もした。
earthquake a
 しかし中には、努力もしなければ意識の中において、「世話をしてもらうのが当然」という人達がいた。そしてそれらの言動を諭さなければならないはずのマスコミが表面的な記事により擁護し、あるいはおだて、全てそんな人達が困るのは回りの所為だと煽り続けた。その結果、誰かが何とかしてくれなければ何処へも行けない。してくれないのは、行政の責任、といった自己責任放棄の無責任な態度がまかり通る始末になってしまった。

 挙げ句の果てが、退却時、誰一人として「有難う」と言う言葉が発せられなかったという、常識では考えられないような幕引きが演出されることになってしまった。

 或いは、報道されなかった。

 そんな事は無い、と言う人がそう言うと必ず出てくるが、新聞、テレビ、いずれを見聞きしても、退却時、自分達の不幸が長引いたのは誰かの責任であるという文句の表明はあっても、人間としての最低限のモラル、「有難う」という一秒もかからぬ言葉が聞かれた事は皆無であった。

 因みに、仮設住宅にかかった費用は、不特定多数の人々から集まった税金である。

 正義とは、少なくとも常識の枠内にあってしかも、川の流れの両岸から見た視点を持った物でなければならない。
  1. 2007/10/23(火) 21:49:52
  2. 未分類
  3. 正義について   ――阪神淡路大震災始末記異聞――のトラックバック:0
  4. 正義について   ――阪神淡路大震災始末記異聞――のコメント:0

バーベナあわじとの出会い

 二十七年ぶりの帰郷。他町へ遠征する時に守ってくれた少年達の姿は無い。青年達が乱舞していた憧れの街、洲本に、単身赴任したが昔日の面影は無く、故郷淡路島は、架橋と本土導水で物理的に島でなくなり、過疎、少子、高齢化の地域に変貌し、私も変わった。

 早朝三時、唯一の繁華街ローソン前に屯する子供達の前を通る。背広にネクタイ、片手に書類鞄、時間帯には理解不能の姿に黙り込む子供達を尻目に、内心は「因縁を付けられたら逃げるか闘うか」新聞の見出しを考えながら通過して淡路県民局に出勤した。

 薄明の中、静寂に包まれた殺風景な事務室に見事な胡蝶蘭が咲いていた。それが「バーベナあわじ」との出会いであった。

 「人生は一生の間で何人の人と出会ったかで変わる」と言われる。再会も又然り。上田会長のご主人は故板野副知事の知己であり、副会長の小久保さんは北淡町長の奥様、大谷さんは私の大学の友人の奥様、そして会計の田村さんは嘗ての同僚等等。
hana_f.jpg
 田舎を嘗めてはいけない。白々と明けてくる朝の光の中で、私には不釣り合いな派手な華をぼんやりと眺め乍ら誓った。因みに私には笹竜胆が似合うと言われた。目立たぬように燥がぬように、似合わぬ事は無理をせず、自然体の行政執行に努める事。

 ともすれば沈みがちになる島の環境にあって「環境文化の向上に寄与する」事を目的にするバーベナあわじの活動は、淡路全域を網羅し、その地道で着実な活動と華やかな人脈を基軸に更なる飛翔の予感を感じさせる。<つづく>

 淡路地域が新しい世紀の節目にあって、将来に対する決断を実行する今、そうした出会いは歴史の不可思議さの想いと共に新鮮であった。

 一期一会、それは理屈で証明出来ない。現代天文学によると、私達の太陽系が誕生して四十六億年、まだまだ宇宙は膨張し続けていると言われる。淡路島という地域を例えどんな形であれ共有し、そして同じ時代に生きるという事の意味を私達は大事にしなければならない。宇宙の時間帯で言うならば私達の一生なんて瞬きにも過ぎない。昨日と明日の狭間で生かされている実感を美化に託すのも限られた人生の選択である。

 新生淡路県民局は、この四月に誕生しました。一日早朝、明石海峡大橋を渡り乍ら眺めた華花と緑化の何処かに、既にバーベナあわじの努力の影が息づいていたのでしょう。

 葉月四日、美女桜は弾けました。「ヤットサー、ヤットサー」の掛け声、軽快な「よしこの」に乗って、夜目、遠目、笠の内に助けられなくても夏に蘇った青春の息吹が、祭りの中で際立っていました。審査員が評価した優秀賞はその証なのでしょう。

 与えられた紙面は尽きました。バーベナあわじの益々の発展を祈念し、淡路県民局中庭での楽しい語らいに感謝いたします。ますます強くそして何時までも美しくあらん事を。
                                    淡路県民局長 門康彦 拝
                                    会報3号 平成13年10月
  1. 2007/10/23(火) 21:55:28
  2. 未分類
  3. バーベナあわじとの出会いのトラックバック:0
  4. バーベナあわじとの出会いのコメント:0

バーベナ淡路、五才の誕生日を祝す

 地域社会を成熟させて行くのに、最も重要な事は、継続という行為だと言われている。行動力とバィタリティーの有る「バーベナ淡路」に、地域社会の旗手としてまだまだこれからも多くを期待していますが、取りあえずの節目の記念日に、心からお祝いを申し上げます。

現地解決型の総合事務所として出発しました、「淡路県民局」は、まだ二年目半ば、これからも皆様のご指導ご教授をお願いするものですが、一年目は普及啓発、二年目は情報の共有と相互連携、そして三年目は、共感、これがキーワードだと思っています。

 どのような社会、組織にあっても、共感無くして真の成功は有り得ません。

 今、淡路地域は、明石海峡大橋の架橋によって、物理的な条件では島の状態でなくなりましたが、依然として、島的要素は色濃く残っています。そうした中で、過疎、少子、高齢化の加速する現実を直視しながら、有る意味ではそれらを逆手に取って「環境立島、公園島淡路」として創造していく行動は、「バーベナ淡路」の諸活動と軌を一つにするものではないでしょうか。
bavena.jpg
 「淡路島の再生」とか「復活」と言う言葉が使われる事が有りますが、果たしてその言葉は、正鵠を得ているのでしょうか。もともと、再生、復活するものなど有ったのでしょうか。また、有ったとしたら、今も昔も何が変わっていると言うのでしょうか。

 理論先行の言葉の遊びの時代は終焉したと思います。情報過多の時代に在って、着実な実行力、それが重要ではないでしょうか。

 正論としての「淡路一市」が有りながら、成就し得ない状況に有る今、私達は、何故なのかと自問する要が有るのではないでしょうか。中原中也の詩の一節「あまりに早く下手な庭師に手を入れられた悲しさよ」を引くまでもなく、「共感」がこれからの淡路地域に最重要のキーワードではないでしょうか。

 淡路県民局は、行政の視点から淡路地域の共感の醸成に努めます、バーベナ淡路の方々は、地域のリーダーとして、住民の視点から、共感を今以上に広められ、その繋がりをさらに発展される事を願って止みません。

 最後に、皆様方のご健勝にてのご発展をご祈念し、今日から、十周年に向けての活動を「共感」を一つのキーワードとして継続される事も期待しつつ、お祝いの言葉とさせていただきます。バーベナに光有れ。
                                             平成14年11月
  1. 2007/10/23(火) 21:57:58
  2. 未分類
  3. バーベナ淡路、五才の誕生日を祝すのトラックバック:0
  4. バーベナ淡路、五才の誕生日を祝すのコメント:0
前のページ 次のページ