fc2ブログ

故郷の雨 ――淡路市長―― 門 康彦

愛と正義の政治家、『砂楼の伝説』の著者でもある詩人 門康彦淡路市長の『故郷の雨』ネット版を、順次紹介してゆきます。

新生、淡路県民局

 未明、静まり返る田舎街のアスファルト道路に、規則正しい駆け足の音が近付き、追い抜いて行く。遠ざかる少年の背に、自身を鍛える自負と矜持が見られた。時代は変わっても変わらない人がいる。

 一方、「権利だけを主張し、義務を忘れる」「思いやり無く、自分の事だけ考える」「安全な時には威張り、有事の時には逃げる」思い違い勘違いの思考の氾濫で、正論が肩身の狭い思いをする世界もある。

 そうした中、21世紀は、「宇宙への世紀」「環境の世紀」等と言われていますが、淡路島にとっての21世紀はどう在るべきなのか。新しい世紀の始まりの年に、現地解決型の総合事務所として淡路県民局が出発しました。

 過渡期の時代の中に在って、物理的に島で無くなった淡路地域が、かつての盛況を取り戻しにかかるのか、新たな世界の創出を目指すのか、淡路からの発信という命題を背負って新生県民局と淡路の人々との協働が、今、問われています。
Put a future
 県民局は、地域ニーズに迅速に対応し、より効率的な体制のもと、質の高いサービスの提供を目す。住民の皆さんは、将来の地域の在るべき姿について自主的、主体的に取り組んでもらわなければなりません。

 量よりも質へ、多様化する価値観の中にあってこそ、中原中也の「つみびとの歌」の一節が思い出されます。「下手な植木師らにあまり早く手を入れられた悲しさよ」。環境立島・公園島淡路へ向かって参画と協働の理念を遂行する為にも、「川の流れは両岸から見なければ分からない」視点の柔軟さと、地道で地味な作業の積み重ね、そして断固たる決意に基づいた継続が必要とされます。

 何よりも大事なことは、本物を追及する高い志ではないでしょうか。表面上だけを取り繕い、無責任な対応に終始しても、何処吹く風といった態度が横行していますが、日本古来の文化に培われた美学を今こそ見直し、再認識する時ではないでしょうか。

 それらの実現のためには、見えるものとして島の整備があり、それに心を入れる為に、大きな意味での教育が有ります。厳しさの無い家庭には本当の思いやりは生まれません。責任放棄の何でも平等の鍛錬からは、ヒーローは生まれません。

 さらに、淡路の将来を語るには、市町合併の課題を避けては通れません。県民局の立場は、「将来の地域の有るべき姿について、地元において幅広い論議の中で自主的、主体的な検討が行われるよう、必要な情報や適切な助言等を行い、自主的な合併についての機運が高まり、具体的な段階に入れば、広域的な観点から必要な支援を積極的に行う」事です。

 環境立島は、住民の厳しい選択から、ある意味での奉仕から実現可能となります。明日に向かって、共に一歩を踏み出しましょう。淡路島独立の気概を心に秘めて。

                                        淡路県民局長 門康彦 拝
                                      淡陽ニュース 平成13年6月
  1. 2007/10/23(火) 22:13:46
  2. 未分類
  3. 新生、淡路県民局のトラックバック:0
  4. 新生、淡路県民局のコメント:0

島人の子守唄

 淡路縦貫道(神戸淡路鳴門自動車道)淡路ICから県道一五七号を十数分南下すると東浦町楠本の丘陵地十五ヘクタールに「淡路花さじき」の景勝が広がる。明石海峡、大阪湾を背景に花の大パノラマが展開し、訪れた人々の評価は高い。投資効果、コストと評価の比較から見れば大成功の公共事業である。勿論、関係者の努力の成果に拠る所も大きい。

 その周辺にかつて「関西国際空港」を建設する計画があった。当時流行の反対運動に遭い、計画は消え、今が在る。「もしも」と言う言葉が許されるなら、空港が建設されていれば、明石架橋の実現はもっと早かったであろうし、鉄軌道が島を走り、雇用、産業は目を見張るものになっていたであろうし、USJは島の埋め立て地にあったかもしれない。勿論、それなりの痛み、環境問題が課題となっていただろう。そのかわりに私達島民は、過疎と少子化と高齢化を手に入れている。そして反対運動の主体者は島外の都会に帰り、暇な時に来島し、塵芥を残し、満足して、責任を取らない通過者として去っていく。

 それらの評価は難しい。しかし、環境立島「公園島淡路」と屋久杉保存を同次元で眺めてはいけない。緻密な検討、地味な努力が必要である。あるアメリカインディアンの種族は、自然の復元を自然に任せるという。そして中国の或る地域では緑化の方法として従来種にこだわらず、あう物はすべて人工で再生させようとしている。
suzukisann.jpg
 神話の島の国道二十八号沿い、見事に育った椰子の木々にも批判を寄せる人はいる。

 各々が各々の価値観と観点で判断する。正解が一つではない事は歴史が証明している。

 新しい世紀の節目にあって、最大の課題が二つ。一つは市町合併、二つはこれからの淡路島創造である。合併問題は長い歴史の中でそれなりのまとまりを見せようとしているが、これからの淡路島の創造は言葉以上にてごわい。

 優先すべきは住民の福祉であるが、日本国における淡路島の位置からの存在感もあり、最終的には世界的規模の地球温暖化対策の観点もある。また、注意すべき事は手段の為に利用されてはいけない事である。さらに、あまりに直接的利害ばかりを追及して、理念を忘れてはならない。バランスの取れた創造が要求されるゆえんである。

 かつて『島人』が淡路島出身である事を誇りに出来たように、そして独特の人間関係が島人の美学を高めていたような視点からの淡路島の創造に、今、行動を起こす歴史の節目に、私達は遭遇している。旅人が驚愕するような淡路島の公園化を「NPO淡路緑化協会」の矜持に期待し、益々の発展を祈念いたします。

                                    淡路県民局長  門康彦 拝
                           花とみどり 淡路緑化協会 平成13年10月
  1. 2007/10/23(火) 22:17:30
  2. 未分類
  3. 島人の子守唄のトラックバック:0
  4. 島人の子守唄のコメント:0

淡路島の将来を創造しよう

IMG_1592.jpg                                  かつて淡路島に国際空港建設の計画があった。それを放棄した代わりに、今の静けさと過疎、少子、高齢化を手に入れた。計画が実行されていれば、架橋も早く鉄道も建設され、さらには、淡路島は国際の島として発展していた可能性は高い。空港に反対した人々が今、過疎化を問題視している。何をかいわんやであるが、正解は無く、現実だけがある。

 視点を狭少に固定してはいけない。「川の流れを両岸から見る」視点と、柔軟な発想を求めなければならない。「公園島淡路」だけで良いのか。言葉のイメージで本質を見誤ってはいけない。目的を明確にして、そのアイデンティティーから自分達の為すべき事を決定する。その感性がなければ、日本の美学の再生はあり得ない。行動を伴わない口先だけの論議が氾濫している現代日本は、何かが狂いはじめている。まず自分自身の存在から問い直す事が大事である。そうした謙虚さから人づくりの一歩が始まる。

 今、淡路島は、その将来の方向を決める時期に遭遇しています。正解は無いが、決して未知との遭遇ではありません。五〇〇人委員会の断固たる行動を期待しています。
                             10号 平成13年11月
             ――「こころ豊かな人づくり500人委員淡路連絡会」に寄せて――
  1. 2007/10/23(火) 22:21:21
  2. 未分類
  3. 淡路島の将来を創造しようのトラックバック:0
  4. 淡路島の将来を創造しようのコメント:0

永遠に爽やかに  五周年を祝す

 風は西から吹く。三原平野を駆け抜けた行政合併の風は、洲本、津名を巻き込んで吹き抜け、今、神話の故郷、淡路島は、歴史の転換期に遭遇している。地縁的なコミュニティーが崩壊したと言われている現代において、地域のコーディネートをどうした形でしていかなければならないか、不可思議な歴史の節目に在って、後世にどうした形で、そして夢を託せるのか、責任は重い。風光明媚、気候温暖なこの島にあっても、全てが旨く収まる事はあり得ない。各々の特質が特化され、それが調和しあってバランスの取れた地域が形成される。淡路島地域に於ても例外では無い。各々が地域のエゴを排除し、全体としての対話と調和を図るよう努めなければならない。今が、まさに歴史が動く刻である。
kusuiza1.jpg
 女性ならではのたおやかな感性を発揮して、おみなの会でも議論を高めていただきたい。その事がいずれ淡路島の活性化に何らかの形で繋がって行くのは間違いない。

 静かな洲本の市街を深夜一人歩いていると、足音が着いて来る。振り返って見ても誰も居ない。ふと見上げた夜空の星が目に浸みる。優れた詩は、その空白の行間の密度から生まれると言われている。この静かな風土がこれからの淡路地域の行間の密度で在るのかも知れない。星の王子様は、夜空のロマンスを背景にして映える。淡路のおみなは、何に映えるのか。花か緑か公園島か、はたまた鳥か。サンティグ・ジュペリはパイロットでもあったのでその文章に深い意味を与えた。古来、淡路島を訪れた独身の男性は、島のおみなに惹かれて生涯を共にするのが多いと言われる。おみなを星の王女様する男性の誕生が求められるが、王女様達も研鑽に努めなければならない。

 景観十年、風景百年、風土千年と言われるように、事の是非は別にして、物事は定着するのに時間を要する。五周年を迎えられる「淡路おみなの会」がこれからも、益々、発展活躍を継続され、美しさもさる事ながら何よりもその爽やかさを持続されん事を、ご祈念申し上げ、お祝いのご挨拶とさせていただきます。
                                    淡路県民局長 門康彦 拝
                                   淡路おみな 平成14年3月
  1. 2007/10/24(水) 09:35:45
  2. 未分類
  3. 永遠に爽やかに  五周年を祝すのトラックバック:0
  4. 永遠に爽やかに  五周年を祝すのコメント:0

洲本ロータリークラブ例会  メッセージ


Ⅰ新生淡路県民局について
 1 県民局の総合事務所化
  (1)これまでの県民局の役割
  (2)噺しい県民局の役割
  (3)総合的な視点から地域政簾を企画立案し事業を報告する。
  (4)地域の課題は現地で解決する。
 2 再編による効果
  (1)質の高い行政サービスの提供
  (2)地域ニーズに即した迅速な対応
     ・地域の課題を現地で総合的かつ的確に解決できる体制整備
  (3)より効果的な執行体制の整備
     ・地域の特性や課題に応じたきめ細かな対応
Ⅱ市町合併について
  (1)全県的な傾向
  (2)淡路島の現況等
  (3)県の立場
     ・将来の地域の有るべき姿について、地元において幅広い議論の中で自主的、主体的な検討が行われるよう、必要な情報や適切な助言等を行い、自主的な合併についての機運が高まり具体的な段階に入れば、広域団体として必要な支援を積極的に行う。
bridge7.jpg                                         平成13年5月
  1. 2007/10/24(水) 10:00:01
  2. 未分類
  3. 洲本ロータリークラブ例会  メッセージのトラックバック:0
  4. 洲本ロータリークラブ例会  メッセージのコメント:0
前のページ 次のページ